お役立ち情報
【Web制作ガイド-運用編】成果を最大化するためのヒント集
良かったら”♥”を押してね!

今回は、Webサイト制作を成功させるための4つ目のポイントである「マーケティング・運用」について、読んでおくと役に立つ記事をご紹介します。
専門用語の解説やサイト改善に役立つ情報、企業ブログの運用ノウハウなどを分かりやすくまとめた記事になっているので、気になるものからぜひチェックしてみてください。
目次
Web制作における「マーケティング・運用」の重要性
ターゲットや伝えるべき情報を明確にして、それが最大限伝わるようなWebサイト構築し、いよいよ公開…!となっても、本来の目的が達成できるかどうかはまだ「仮説」の状態に過ぎません。
なぜなら、これまで綿密に検討し形にしてきた施策によって実際に成果を実感できるかどうかは、今後のホームページ運用に委ねられる部分が大きいからです。そのために必要不可欠なプロセスが「マーケティング・運用」になります。
Web制作を成功させるためには、下記のポイントをきちんと理解し、達成したい目標によっては長期的な運用も視野に入れる必要があります。
▼Web制作で押さえておきたい知識
- 戦略・企画
- デザイン・UX(ユーザーエクスペリエンス)
- 技術
- マーケティング・運用
- 採用
今回は、上記の4つ目のポイントである「マーケティング・運用」について取り上げていきたいと思います。
WWGスペースではこれまでに、上記の1~3のポイントについてお役立ち情報をまとめてきました。
※「Ctrlキー」を押しながらクリックすると記事を別タブで確認できます。
関連記事
【Web制作ガイド-企画編】最初に読んでおきたい記事まとめ
関連記事
【Web制作ガイド-デザイン編】心地よいサイトを作るヒント集
関連記事
【Web制作ガイド-技術編】サイト構築時に役立つ記事まとめ
今回取り上げる「マーケティング・運用」のフェーズは、上記の1~3のフェーズで形にしたWebサイトの成果を検証し、改善を繰り返すために必要です。たとえば、サイトへのアクセス数やCVR、離脱率などの数字の分析、改善点の洗い出しと反映といった細やかな監視とメンテナンスが成果を出すうえでは大切になります。
また、WebサイトはWeb上に無数にあるため、公開しただけですぐにユーザーに見つけてもらうことは難しいです。そのため、Googleなどの検索エンジンに評価してもらうためのSEO対策なども必要になります。SEO対策を強化していくうえではサイト内のコンテンツの継続的な運用が重要になるため、CMSなどのツールのアップデートや、リンク切れのチェックなど、サイトの信頼性を担保するための様々なメンテナンスも必要になります。
さらに、自社が展開しているビジネス市場の変化に合わせてWebサイトを進化させていくような取り組みも長い目でみたときには必要になっていきます。
ホームページ制作のゴールは「サイトの公開」ではなく、その先の「自社が達成したい目的の実現」にあります。本記事では、Webサイトを「資産」に変えていくための「マーケティング・運用」に関連するお役立ち情報を取り上げた記事をご紹介していこうと思います。
【戦略・集客編】Webサイトへの流入を増やすためのノウハウまとめ
検索エンジンからの集客を強化するための基礎知識まとめ
<この記事で分かること>
・SEO対策とは何か
・SEO対策の種類
<この記事で分かること>
・SEO対策でまずやるべきこと
<この記事で分かること>
・PDFファイルのSEO対策方法
<この記事で分かること>
・検索クエリとは何か
・検索意図に沿った構成の考え方
SEOとは、Search Engine Optimizationの略称で、日本語の意味は「検索エンジン最適化」です。
無数に存在するWebコンテンツの中から、ターゲットとなるユーザーに自社ホームページを見つけてもらうためには、検索エンジンからの評価を高め、特定のキーワードでの検索結果上位に表示される必要があります。そのための対策がSEO対策です。
上記の記事では、SEO対策とは何か、SEO対策でまず考えるべきことややるべきことは何なのかを分かりやすくまとめています。またPDFファイルのSEO対策や、コンテンツ設計の重要性をまとめた記事もピックアップしてみました。ぜひ併せてチェックしてみてください。
SEOと似た言葉「MEO対策」の重要性も増しています
■【集客強化】Googleマップで上位表示を狙うMEO対策のやり方
<この記事で分かること>
・MEOとは何か
・MEOのメリットややるべきこと
■【前編】BtoB集客でGoogleビジネスプロフィールを上手に使う方法
<この記事で分かること>
・GoogleビジネスプロフィールがBtoBにも有効な理由
・Googleビジネスプロフィールで得られる効果
■【後編】BtoB集客でGoogleビジネスプロフィールを上手に使う方法
<この記事で分かること>
・BtoBで押さえたいGoogleビジネスプロフィールの活用法
・具体的な活用例(基本編と応用編)
SEOとよく似た言葉「MEO」はご存じですか?MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、日本語では「マップエンジン最適化」という意味です。つまり、ユーザーがマップやエリア情報を含めたローカル検索をおこなった場合に、自社の情報を検索結果上位に表示させることを指します。
地域に特化したマーケティングを展開していきたい場合には、とくに欠かせない対策がこのMEO対策です。SEOと比較すると、まだまだ対策を打っている方が少ないMEOですが、今後ますます重要になってくると予想されます。
MEO対策を行う際に必要なGoogleビジネスプロフィールに関する記事も併せてピックアップしているので「MEO、よく分からない」という方はぜひチェックしてみてください。
成果を生み出すコンテンツ戦略のための基礎知識とヒント
自社サイトの運用のためにはコンテンツの制作や運用が重要とわかってはいるけど、実際にどうやって進めていけばいいのやら…と悩むことは多いですよね。「成果につながるコンテンツ作り」と言葉で言うのは簡単ですが、実際にはいろいろなことを考えて作成していく必要があります。
WWGではこれまでに、コンテンツ制作に関するお役立ち情報を多数取り扱ってきました。コンテンツマーケティングとはどういうものか、企業ブログの書き方や運用のコツなど、知識や実践で使えるテクニックをまとめた記事をピックアップしてみたので、ぜひご覧ください。
※「Ctrlキー」を押しながらクリックすると記事を別タブで確認できます。
関連記事
【初心者向け】コンテンツマーケティングとは?
関連記事
【初心者向け】アーンドメディアとは?オウンドメディアとの違い
関連記事
Webコンテンツを充実させてホームページを改善!
関連記事
【初心者向】今すぐできる!ブログを書くときのコツ【保存版】
関連記事
【超初心者向け】執筆経験0から始めるブログ記事の書き方!【自社ブログ】
関連記事
読み上げツールに適した文章でホームページのSEO強化|書き方のコツを解説
関連記事
企業ブログを効果的に運用しよう!ネタの探し方・書き方のポイントも解説
関連記事
【操作解説】WordPress 記事の書き方と投稿&非公開方法
即効性がポイント!Web広告の基礎知識を集めました
<この記事で分かること>
・Web広告とは何か
・一般的なWeb広告の種類
■これで迷わない!Web広告比較シリーズ①リスティング広告とは
<この記事で分かること>
・リスティング広告とは何か
・リスティング広告のメリットとデメリット
■これで迷わない!Web広告比較シリーズ②Youtube広告とは
<この記事で分かること>
・YouTube広告とは何か
・YouTube広告のメリットとデメリット
<この記事で分かること>
・SNS広告とは
・SNS広告種類別のメリットとデメリット
最終ゴールの達成に向けて「まずはアクセス数を伸ばしたい」「ページの認知度を高めたい」といった具体的な数値目標を達成するために有効なのがWeb広告です。先ほど取り上げたコンテンツ戦略は長期的な運用が必須ですが、Web広告は即効性がメリットになります。
上記の記事はWeb広告に関する基礎知識をまとめたものになるので、もしWeb広告の利用を検討している場合におすすめです。
SNSを活用した集客とブランド構築について
■【2025年版】図でわかる主要SNSの特徴比較|使い分け方は?
<この記事で分かること>
・主要SNSの特徴
・おすすめの使い方《企業向け》
・注目しておきたいSNSの特徴
■企業のSNS運用はどのようにしてる?自社事例を紹介!【Instagram・X(旧:Twitter)】
<この記事で分かること>
・WWGのSNS運用事例をご紹介
<この記事で分かること>
・SNS運用の基本
・よくある炎上パターン
・炎上しないためのコツや炎上時の対処法
現代において、SNSは顧客との重要なコミュニケーション接点であり、Webサイトへのトラフィックを増やすための強力なチャネルです。しかし、各プラットフォームには特有のルールやユーザー層が存在し、また、情報発信には炎上リスクも伴います。
上記の記事では、企業としてSNSを戦略的に活用し、ブランドイメージを構築しながらWebサイトと相乗効果を生み出すための基本的な知識や、WWGの事例を交えた具体的な運用例、リスク管理などを取り上げています。
もしSNSの運用を検討されている場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
押さえておきたい重要マーケティング用語を分かりやすく解説!
マーケティング用語って本当にたくさんありますよね。それぞれの用語の意味を理解しておくことで、マーケティングそのものの理解が深まります。
今回は、字面が似ていてややこしい用語を解説した記事や、近年重要性が高まっているUGCに関する記事などを中心にピックアップしてみたので、ぜひチェックしてみてください。
※「Ctrlキー」を押しながらクリックすると記事を別タブで確認できます。
関連記事
LPO・EFO・CROそれぞれの意味は?目的・具体例も解説!
関連記事
【前編】UGCとは?BtoBマーケティングに不向き…はもう古い?!
関連記事
【後編】UGCとは?BtoBマーケティングに不向き…はもう古い?!
関連記事
【事例4選】BtoBでもUGCは盛り上がる!活用のコツも解説
関連記事
【初心者向け】ランディングページ(LP)とは?目的や作り方を解説
【分析・改善編】データに基づくサイトの評価と改善
アクセス解析を進めるうえで知っておくと会話が弾む用語を解説
<この記事で分かること>
・アクセス解析の重要性
・アクセス解析用語の意味
作成したホームページを分析し、改善点を探していくためにはアクセス解析を行うことが重要です。でも「アクセス解析ってなんだか難しそう…」と感じちゃいますよね。難しく感じてしまう理由の1つに、専門用語が多いという点が挙げられます。
この記事では、初心者の方がつまずきやすいアクセス解析用語をまとめて解説しています。要点を絞ったシンプルな内容になっているので、「用語の意味だけサクッと知りたい」という方におすすめです。
解析してみたけどその結果をどう活かす?という疑問にはこれ
<この記事で分かること>
・アクセス解析結果の活用方法
アクセス解析の難しいところは、単に数字をチェックするだけでは具体的な改善点を見つけられない点にもあります。用語の意味を理解したうえで、その数字が何を意味しているのか(例:下がるとどうなのか、上がるとどうなのか、など)を把握しておくことが重要です。
こちらの記事は、各専門用語の意味や結果に応じて、具体的に何をすべきかをまとめています。「アクセス解析…と意気込んで色々な数字をチェックしてみたけど、結局これを見て何をすればいいの?」という素朴な疑問にお答えしているので、ぜひチェックしてみてください。
サイトの改善点を探すならヒートマップとABテスト
<この記事で分かること>
・ヒートマップとは何か
・ヒートマップで分かること
<この記事で分かること>
・ABテストとは何か
・ABテストの実施方法
ユーザーにとって「使いやすいかどうか」「分かりやすいかどうか」を調べる方法はさまざまですが、その中でもヒートマップの活用や、ABテストの実施は有効な施策です。もし、「サイトからの離脱率が高いなぁ」「お問い合わせボタンのCVRがなかなか上がらない」などの課題がある場合は、レイアウトやデザインに課題がないかを分析できるヒートマップやABテストを実施してみるのもおすすめです。
上記の記事で、ヒートマップやABテストはどういうものか、どのように活用すると良いかを分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
「ホームページを活用するってどういうこと?」という疑問を解消
<この記事で分かること>
・ホームページの活用とはなにか
・ホームページの運用や活用が必要な理由
・ホームページ活用から得られる効果
<この記事で分かること>
・ホームページ活用のための準備
・ホームページを活用する具体的な方法
せっかく作成したホームページを「そのまま放置してしまっている…」という状況は、実はそれほど珍しくはありません。
しかし、Webで情報収集をおこなうことが当たり前になった現代では「開設して終わり」「名刺として機能してくれればよい」という意識からもう1歩先に踏み込んでホームページを活用することで、集客や採用などに想像以上の効果を発揮する可能性を秘めています。
でも「ホームページ活用ってそもそもなに?」と感じる方もいらっしゃるはず…ということで、こちらの記事では前編と後編の2回に分けて、ホームページ活用とは何か、どんな効果が得られるの、何から始めればいいのか…といった疑問にお答えしています。具体的な活用例も挙げているので、参考にしてみてください。
安定運用のための基礎とリスク管理に関する記事
Webサイト運営時に知っておくべき法律やルール
<この記事で分かること>
・他のサイトの文章を使いたい場合の正しい対処法
・利用許可の有無の考え方
■「フリー=無料で自由に」ではない?フリー素材利用時の注意点
<この記事で分かること>
・フリー素材を利用する際に確認すべきこと
■【保存版】自分で撮った芸能人の写真はブログに使ってもいい?曖昧になりがちな肖像権について
<この記事で分かること>
・肖像権や著作権とは何か
・写真の利用可否に関する具体的な例
Webサイトを安定して運営するうえでは、トラブルを防ぐための知識を身に付けておくことも重要です。とくに自社コンテンツを作成する場合には、法的なルールを把握しておく必要もあります。
上記の記事は、著作権や肖像権、フリー素材を使用する際の注意点などを取り上げていますので、マーケティングの知識と併せてチェックしてみてくださいね。
まとめ:Webサイト開設後の運用が今後の成果につながる
今回は、Webサイト制作を進めるうえで押さえておきたいポイントの4つ目「マーケティング・運用」に関するおすすめ記事をご紹介しました。
ようやく完成したホームページで掲げた目的を達成できるかどうかは、開設後の運用や改善にかかっています。「私たちの仮設は正しかったのか」「思った成果が得られていないならどこを改善したら良いのか」そうやって試行錯誤しながら、ユーザーに求められるWebサイトへと育てていく姿勢が大切です。
当社WWG(ダブル・ダブル・ジー)は、名古屋で一番多くホームページサポートを取り扱う企業を目指し、「本当に価値あるホームページ」をお届けするために、日々技術を磨いています。
ホームページで効果を実感するためには、サイト設計やデザイン、レイアウトにこだわることははもちろんのこと、開設後の運用やメンテナンスもとても重要であると考えていますので、そのためのサポートサービスも充実させています。「どうすれば目的を達成できるのか」というお客様の問いに、親身に向き合えるところが当社の強みですので、もしホームページ制作や制作後の運用でお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
今後も新しい記事を更新していく予定なので、ブックマークをしていただき定期的にご利用いただくのがおすすめです。
WWGのブログ記事作成専門チームに所属するWebライターです。ホームページ制作やWeb・AIに関することをはじめ、デザイン・コーディング・SEO・人材採用・ビジネス・地元についてのお役立ち情報やニュースを分かりやすく発信しています。【最近のマイブームはChatGPTと雑談をすること】
この人が書いた記事をもっと見る





















