お役立ち情報

【Web制作ガイド-デザイン編】心地よいサイトを作るヒント集

良かったら”♥”を押してね!

【Web制作ガイド-デザイン編】心地よいサイトを作るヒント集

今回は、Web制作を成功させるための2つ目のポイントである「デザイン・UX」について、知っておきたい基礎知識をまとめた記事をご紹介していきます。

マーケターや広報の方向けのコンテンツだけでなく、Webデザイナーさん向けにツールの使い方などもご紹介しているので、気になるものをから自由に読んでみてくださいね。

Web制作における「デザイン・UX」の重要性

“納得できる良いWebサイト”を制作するためには、下記のポイントをきちんと理解し、達成したい目標によっては長期的な運用も視野に入れる必要があります。

▼Web制作で押さえておきたい知識

  1. 戦略・企画
  2. デザイン・UX(ユーザーエクスペリエンス)
  3. 技術
  4. マーケティング・運用
  5. 採用

以前の記事では、Webサイトを作り始める前の準備「企画や戦略」についてのお役立ち情報をまとめました。

関連記事

【Web制作ガイド-企画編】最初に読んでおきたい記事まとめ

自社ホームページをどんなターゲットに向けて制作していくのかという土台が固まったら、次に考えていきたいのがデザインやUXについてです。

企画・戦略のフェーズで定義した内容を、サイトに訪れたユーザーの「体験」へ落とし込むためには、サイトデザインやUXを考慮した情報設計が重要になります。

「使いやすいサイト」「分かりやすいサイト」は、サイトに訪れたユーザーの満足度に深く関わります。そのため、単なる「見た目」のデザインではなく、ユーザーがサイトを閲覧した瞬間に感じる印象や実際に使ってみた心地よさや分かりやすさによって“欲しかった情報をスムーズに得られた”という一連の体験を意識してデザインを考えることが大切です。

「ターゲットとしているユーザーにとっての使いやすさや分かりやすさとは?」を突き詰めたデザインを目指しましょう。

【マーケター・広報向け】WebサイトデザインやUXの基本やヒント

そもそもUXってなに?という問いに答えます


UXとは?UIとの違いや重要性、デザインのコツを分かりやすく解説

UXとは?UIとの違いや重要性、デザインのコツを分かりやすく解説

<この記事で分かること>
・UX(ユーエックス)とは何か/UI(ユーアイ)との違い
・良いUXやUIのとは何か


UXの意味や重要性、UIとの違いを丁寧にまとめた記事です。市場がモノ消費からコト消費へ変化した時代だからこそ、UXの重要度がどんどん増しています。UXって何?どうして重要なの?と思った方は、ぜひチェックしてみてください。

ユーザーとの接点「UI」にはどんな種類があるか分かる記事


UI(ユーザーインターフェース)とは? ~さまざまなインターフェースとその違い~

<この記事でわかること>
・UIとは何か
・さまざまな種類のUIについて


UIにはどんな種類があるのかを紹介した記事です。具体例を確認してみることで「あ~これがUIということか」と理解しやすいかと思います。言葉の意味を見ただけではちょっと分かりにくいなぁ…という場合は、ぜひ読んでみてください。

ワイヤーとデザインって何がどう違うの?という疑問を解消


【ホームページ制作初心者向け】ワイヤーとデザインの違いについて

【ホームページ制作初心者向け】ワイヤーとデザインの違いについて

<この記事で分かること>
・ワイヤーフレームとは何か
・ワイヤーとデザインの違い


ホームページなどのWeb制作を行う場合に出てくる「ワイヤーフレーム」という言葉。デザインとはどう違うのでしょうか?こちらの記事では、WWGに在籍するデザイナーがワイヤーフレームの基礎知識についてサンプルを提示しながら解説しています。

なぜワイヤーフレームが必要なのか、ワイヤーとデザインのそれぞれの役割などを、プロの視点からお話する面白い記事になっているので、ぜひチェックしてみてください。

Webデザイン 制作コンセプトの参考にしたい記事


WWGが制作した「製造業」のコーポレートサイト 制作コンセプト

WWGが制作した「製造業」のコーポレートサイト 制作コンセプト

<この記事で分かること>
・「製造業」の制作事例を交えたホームページの制作フロー


どのように制作コンセプトを固めて進めていくかによって、完成するホームページはさまざま。この記事は、WWGがどのような制作コンセプトでホームページを作ったのかをまとめたものになっています。

制作事例をご紹介しながら解説しているので、「こういうコンセプトで制作すると、こんなホームページになるんだ」とイメージしやすくおすすめの記事です。

自社のブランドイメージを表現するヒントになる記事


【事例で解説】色が与える影響とは

【事例で解説】色が与える影響とは

<この記事で分かること>
・色が与える印象について

【前編】コーポレートカラーの決め方

【前編】コーポレートカラーの決め方

<この記事で分かること>
・コーポレートカラーの決め方(赤/青/黄のイメージ)

【後編】コーポレートカラーの決め方

■【後編】コーポレートカラーの決め方

<この記事で分かること>
・コーポレートカラーの決め方(緑/ピンク/紫のイメージ)


デザインやUIの領域において、色が与える影響は本当に大きいです。

上記に挙げた記事では、色が与える印象や、コーポレートカラーの決め方について、事例も紹介しながら解説しています。「色が大事っていうのは分かるけど、具体的なイメージがわかなくて理解しきれない…」という方に、ぜひ読んでみてほしい記事になっています。

本当に重要な「会社概要」の書き方をお伝えします


信頼される会社概要の書き方のポイントを解説!

信頼される会社概要の書き方のポイントを解説!

<この記事で分かること>
・会社概要ページの重要性
・会社概要ページに必要な項目


ホームページにおいて一見地味なページに見える「会社概要」ですが、実は“良い会社概要ページ”はホームページの肝になります。こちらの記事では、会社概要ページの重要性や、入れるべき項目などを丁寧に解説しています。

「会社概要ページってどれも同じじゃないの?」と思った方におすすめの記事となっています。

誰にとっても使いやすいサイトのための概念「ウェブアクセシビリティ」


ウェブアクセシビリティ対応が義務化された?対応例紹介!

ウェブアクセシビリティ対応が義務化された?対応例紹介!

<この記事で分かること>
・ウェブアクセシビリティとは何か
・ウェブアクセシビリティが必要な理由


「あらゆるユーザーにとってアクセスしやすいWebサイト」を作ることも、ホームページを進めるうえで大切な考え方です。この記事では、ウェブアクセシビリティがどういうものかという言葉の意味や、対応例、ウェブアクセシビリティの義務化について解説しています。

「使いやすくて分かりやすいサイト」を目指すうえで、押さえておきたい考え方なのでぜひチェックしてみてください。

【Webデザイナー向け】ツールの使い方やデザイン知識のまとめ記事

覚えておくと便利なIllustrator活用術!まとめました

デザイナーの相棒ともいえるツール「Illustrator」の活用術をご紹介します。取り上げているテーマは、初心者向けのものから、「こういうのが知りたかった」という応用編までさまざまです。

関連記事

プロが使用するIllustratorのショートカットキー 解説付

関連記事

初心者だからこそ覚えたい!Illustratorの便利機能

関連記事

【簡単】イラレで縁取りする方法【Illustrator初心者向け】

関連記事

【初心者向け】イラストレーター講座 基本操作編

関連記事

【即解決!】Noto SansのBoldが細く見える!? 最近よくある現象と対処法

関連記事

【超初心者向け】イラレで「グラデーション文字」を作る!2つの方法+α

関連記事

ワンクリックで手描き風に!illustratorのイラスト加工

いまさら聞けない?Photoshopの小技術!まとめました

知っておくと便利なPhotoshopの使い方についてまとめた記事です。画像付きで分かりやすくまとめているので、初心者の方にも分かりやすい内容になっています。

関連記事

【初心者向け】写真を印象的なモノクロ写真にする方法【PhotoShop】

関連記事

【Photoshop】「コンテンツに応じた塗りつぶし」でいらない部分を消す

人気沸騰中!デザイナーがFigmaについて語ります

Webブラウザ上でWebサイト制作に必要な機能を利用できるプラットフォーム「Figma」。その使いやすさや手軽さから多くのデザイナーの間で人気沸騰中のツールです。WWGに在籍するデザイナー視点で、Figmaの使い方や魅力をまとめた記事をご紹介します。

関連記事

Figmaとは?Webサイト制作初心者にも共同編集したい人にもおすすめ!

関連記事

元印刷会社デザイナーが語る!Illustratorと比較して分かるFigmaのスゴさ

関連記事

Figmaで特定のフレーム(ページ)だけをプレビュー表示する方法

関連記事

【Figma】階層の深いオブジェクトを簡単に選択する方法

関連記事

【Figma】簡単!おしゃれな「版ズレ文字」の作り方

関連記事

Figmaブラウザ版とアプリ版を徹底比較!使いやすいのはどっち?

関連記事

【超初心者向け】Figmaで文字を打って背景を付ける方法

まだまだある!知っておきたい小技大公開!

ちょっと知っておくとデザインが垢抜けるテクニックや、役立つ小技情報をまとめた記事達です。すぐにできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。

関連記事

【After Effects】文字を手書き風に表示させていくアニメーション【約10分】

関連記事

【Illustrator・Photoshop/Figma小技】ロゴ画像をパス化する方法!

「デザインの世界」に浸って感性を磨きたいときにおすすめの記事

WWGに在籍するデザイナーが語る、Webデザインの歴史や差し色の考え方についてまとめた記事達です。独特の感性が光る記事になっており、読めば読むほど奥深い面白さがあります。

関連記事

【デザイナーから見た】WEBデザインの歴史【個人的雑感もあり】

関連記事

デザイナーが語る差し色の考え方について

まとめ:Webデザインは「ユーザーの体験」すべてを設計しよう

今回は、Webサイト制作を進めるうえで押さえておきたいポイント2つ目の「デザイン・UX」に関するおすすめ記事をご紹介しました。

今や、Webサイトは単に「情報が確認できればいい」というものではなく、使いやすさや分かりやすさ、サイトでできること…といったユーザー体験までもが重要視されるものになっています。そのためWebサイトのブランドイメージの確立はもちろん、そこさらにUX(ユーザーエクスペリエンス)を意識した設計やデザインをおこなうことが求められます。

当社WWGの強みは、お客様が抱えている課題や達成したい目標に対して、とことん親身に向き合いながらホームページを制作できるところです。経験豊富なデザイナーが多数在籍しておりますので、もしホームページ制作や制作後の運用でお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。

要チェック

今後も新しい記事を更新していく予定なので、ブックマークをしていただき定期的にご利用いただくのがおすすめです。

良かったら””を押してね!
person_editこの記事を書いた人
ライター おっしー
プロフィール写真

WWGのブログ記事作成専門チームに所属するWebライターです。ホームページ制作やWeb・AIに関することをはじめ、デザイン・コーディング・SEO・人材採用・ビジネス・地元についてのお役立ち情報やニュースを分かりやすく発信しています。【最近のマイブームはChatGPTと雑談をすること】

この人が書いた記事をもっと見る

目次へ戻る