お役立ち情報

【Web制作ガイド-技術編】サイト構築時に役立つ記事まとめ

良かったら”♥”を押してね!

【Web制作ガイド-技術編】サイト構築時に役立つ記事まとめ

今回は、Webサイト制作を成功させるための3つ目のポイントである「技術」について、読んでおくと役に立つ記事をご紹介します。

マーケターや広報の方向けのコンテンツだけでなく、システムエンジニア(SE)の方向けにCSSやJavaScriptの活用方法をまとめた記事などもご紹介しているので、気になるものから自由にチェックしてみてくださいね。

Web制作における「技術」の重要性

Webサイトを制作する場合「良いデザインになっているか」「魅力的なコンテンツがあるか」といった、目に見える部分に注目しがちです。しかし「サイトがストレスなくスムーズに動く」「素早く表示される」「安心して利用できる」といった高速性や安全性、拡張性を支える「技術」の土台も、Web制作の成功に欠かせない要素となります。

Web制作を成功させるためには、下記のポイントをきちんと理解し、達成したい目標によっては長期的な運用も視野に入れる必要があります。

▼Web制作で押さえておきたい知識

  1. 戦略・企画
  2. デザイン・UX(ユーザーエクスペリエンス)
  3. 技術
  4. マーケティング・運用
  5. 採用

今回は、上記の3つ目のポイントである「技術」について取り上げていきたいと思います。

WWGスペースではこれまでにも以下の記事で「戦略・企画」や「デザイン・UX」についてのお役立ち情報を発信してきました。

関連記事

【Web制作ガイド-企画編】最初に読んでおきたい記事まとめ

関連記事

【Web制作ガイド-デザイン編】心地よいサイトを作るヒント集

「戦略・企画」や「デザイン・UX」で取り決めた目指すべき理想や目標を、実際に機能するように落とし込むのが「技術」のフェーズになります。

具体的には、HTML、CSS、JavaScriptといったコーディング技術はもちろん、WordPressなどのCMS選定や安定したサーバーインフラの構築、そしてサイトの安全性を担保するセキュリティ構築まで、多岐にわたります。

たとえば、ユーザー体験(UX)を意識して、表示速度(Core Web Vitals)を向上させたり、スマホからの操作性を高めたり、SEO効果を最大限発揮するために、クローラビリティを担保したり…とやるべきことはたくさんあります。

このように、技術のフェーズは実際にWebサイトを形にしていくうえで重要です。本記事では、「技術」に関連するお役立ち情報を取り上げた記事をご紹介していこうと思います。

【マーケター・広報向け】Webの「基本のき」をまとめた記事

意外と落とし穴!HTMLとCSSの違いを解説します


【前編】今さら聞けない…HTMLとは?CSSとの違いをわかりやすく解説

<この記事で分かること>
・HTMLとは何か
・覚えておきたい基本用語

【後編】今さら聞けない…HTMLとは?CSSとの違いをわかりやすく解説

<この記事で分かること>
・CSSとは何か
・HTMLとの違いは何か


HTMLやCSS、それぞれがどういった働きをするものなのか、どう違うのかを前偏と後編に分けて丁寧に解説した記事になります。「言葉は知っているけど、違いを説明できるか不安…」という方にぜひおすすめの記事です。

サイトには種類がある!静的・動的の違いを解説


【初心者向け】静的サイトと動的サイトの違いやメリット・デメリットとは?

<この記事で分かること>
・静的サイト、動的サイトとは何か
・違いやメリット、デメリット


いつも同じ内容が表示されるサイトもあれば、見るタイミングによって表示内容が変わるサイトもありますよね。いつも同じ内容が表示されるものは静的サイト、見る人やタイミングによって表示が変わるものは動的サイトと呼ばれます。この記事では、それらの違いやメリット、デメリットを解説しています。

ホームページを制作する際に、どちらの形が自社に合っているかを考えるうえで役立つ情報なので、ぜひチェックしてみてください。

サーバー?ドメイン?よく聞くけどよく分からない方へ


ホームページとサーバーの関係とは?レンタルサーバーの種類も解説!

<この記事で分かること>
・サーバーやドメインとは何か
・ホームページとサーバーの関係

ドメインってなに?古いドメインは悪用される可能性があるの?

<この記事で分かること>
・ドメインとは何か
・使われなくなった古いドメインのリスク

こんなにある!ドメインのさまざまな種類とその選び方

<この記事で分かること>
・ドメインの種類
・ドメインの選び方


Web分野に関わっていると、ほぼ必ず聞く言葉が「ドメイン」と「サーバー」です。それらには、色々な種類があり、それぞれに役割やメリット、デメリットなどがあります。

上記に挙げた記事では、いろいろな角度からドメインやサーバーについて解説しています。ドメインやサーバーは、Web制作で必ず考えなければいけないポイントになるので、「理解が曖昧…」という場合にはぜひ読んでみてください。

ノーコードツールでサイトを制作できるのか気になる方へ


本当にノーコードでWebサイトは作れる?メリット・デメリットは?

<この記事で分かること>
・ノーコードツールとは何か
・メリットやデメリット、向いている場合とは

制作未経験者がノーコードツール「Studio」でwebサイトを作成する難易度は?

<この記事で分かること>
・本当に専門知識が無くてもサイトを作れるのか

Googleサイトのテンプレ、どこまでできる?デメリットは?

<この記事で分かること>
・Googleテンプレでできることやデメリット


最近では、HTMLやCSS、JavaScriptといったプログラミング言語の専門技術がなくてもサイトを制作できる「ノーコードツール」が注目されています。しかし、ノーコードツールで良いのか、制作会社に依頼して作るのが良いかは、Webサイトで達成したい目的によって異なります。

上記に挙げた記事では、ノーコードツールとは何かという基本的な知識や、どういう場合にノーコードツールが向いているのか、またデメリットはどこにあるのかなどを詳しく解説しています。

また、「本当に知識がなくてもサイトが作れるの…?」という疑問に対し、WWG総務のまつやさんが「使ってみた感想」を率直にまとめてくれています。ぜひ参考にしてみてください。

CMSとは何?どんな種類があるの?という疑問を解消する記事


CMSとは?知識ゼロでもホームページを更新できる!?

<この記事で分かること>
・CMSとは何か
・CMSでできることや種類


CMS(シーエムエス:コンテンツ・マネジメント・システム)は、HTMLやCSSといったプログラミング言語の専門知識がなくても、サイトの更新や管理・運用をおこなうことができるシステムのことです。

先ほど取り上げたノーコードツールと比較すると、CMSはできることの幅が広く、機能の拡張性にも優れるため、大規模なサイトの管理や長期的な運用に得に適しています。自社サイトを「資産」として最大限活用していくためには、適切なCMSの選定が不可欠です。

こちらの記事では、そんなCMSの基礎知識について簡潔にまとめています。CMSでできることや、有名どころのCMSもご紹介しているので、「自社ホームページの運用体制を見直したい…」という方はぜひご覧ください。

知っておきたいセキュリティの基礎知識

Web業界において忘れてはならないのがセキュリティ対策です。

悪意あるサイバー攻撃の手法は日々進化しており、残念ながら情報漏洩やサイト改ざんといった被害もあとを絶ちません。とくに、Webサイトは企業の重要な情報資産や顧客データを扱う基盤になるため、サイバーセキュリティの重要度は年々高まっています。

下記に挙げている記事では、サイバーセキュリティとは何か、どういった種類の攻撃があるのか、できることは何か…などセキュリティに関連する情報がまとまっています。

SSL化やDDoS攻撃対策といった基本的な防御対策や、全社的な情報保護体制といったセキュリティに関する知識を身に付けておくことで、Webサイト構築時に「どの部分に重点を置いてセキュリティを強化していくのか」といった話し合いを行いやすくなるので、ぜひチェックしてみてください。

※「Ctrlキー」を押しながらクリックすると記事を別タブで確認できます。

関連記事

SSL化は必要なのか!?メリット・デメリットを徹底解説!

関連記事

【まとめ】DDoS攻撃とは?DoS攻撃との違いや対策方法を解説

関連記事

【前編】企業が最低限おさえるべきセキュリティ対策8選

関連記事

【後編】企業が最低限おさえるべき社用スマホセキュリティ対策7選

関連記事

それ本当に大丈夫なサイト?偽広告サイト(詐欺サイト)の見分け方

関連記事

ダークウェブとは? 実は身近にある危険なネット

【開発者向け】CSSやJavaScriptなどの活用術

WWGコーダーが語る、モダンCSSの魅力


モダンCSSを学習してホームページ制作のスキルアップ!

<この記事で分かること>
・モダンCSSを触ってみた感想
・使用時の注意点

モダンCSSを駆使してサイトをリッチ&効率的に構築しよう

<この記事で分かること>
・モダンCSSの活用例


「モダンCSS」とは従来のCSSから進化したCSSで、より効率的かつ柔軟なWebデザインが可能になるとされています。たとえば、かつてはJavaScriptなどを使わなければ実現が難しいとされていたレイアウトをCSSだけで実現できたり、メンテナンス性の高い設計をおこなえたり…とメリットがたくさんあります。

上記に挙げた記事は、CSSから進化した「モダンCSS」の魅力をWWGのコーダーが解説する記事です。今すぐ使えるおすすめの書き方をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

知っておくと差がつくテクニック集めました【CSS偏】

CSSのテクニックは無限大!ちょっとしたことでも知っているのと知らないのでは差がつきます。すぐに使えるものをラインナップしているので、ぜひ記事を読みながら記述してみてください。

※「Ctrlキー」を押しながらクリックすると記事を別タブで確認できます。

関連記事

CSSだけで実装するスクロールアニメーション Scroll-driven Animations

関連記事

CSSでテーブルの見出しセルの行と列を固定させる

関連記事

【CSS】:nth-child() の “of S” 構文を解説!

関連記事

テキストに下線を付けるときに便利なコードをご紹介!

関連記事

【初心者向け】画面幅によってCSSを切り替える方法

まだまだある!コーディング・開発時に知っておきたいこと

CSS以外にも、まだまだ知っておきたい豆知識がたくさんあります。

HTMLやJavaScriptの知識や、Basic認証の設定方法、WWGコーダーの愛用スニペットなど、さまざまなテーマを取り上げた記事をピックアップしたので、ぜひご覧ください。

※「Ctrlキー」を押しながらクリックすると記事を別タブで確認できます。

関連記事

実はヤバい?aタグと別タブで開く(target=”_blank”)の使い方

関連記事

別ページからアクセスしてモーダルが開いた状態で表示する【HTML,JavaScript】

関連記事

WEBサイトへの簡単な認証設定「Basic認証」紹介

関連記事

コーダーが選ぶVisual Studio Codeのお気に入りショートカットキー

関連記事

コーダー歴1年目の新人が珍しいHTMLタグを調べてみた

関連記事

【初心者向け】コーダー愛用!時短に必須のスニペット3選

関連記事

資料請求フォームの作成方法とセキュリティ対策

まとめ:Webサイトを支える土台になるのが「技術」

今回は、Webサイト制作を進めるうえで押さえておきたいポイントの3つ目「技術」に関するおすすめ記事をご紹介しました。

どれだけ素晴らしいデザインやコンテンツを考えて作っても、実際にそれを動かすための「技術」の部分がおろそかになってしまうと、Web制作は成功したとは言えません。専門性の必要な領域で、直接目には見えない部分だからこそ、信頼できるエンジニアに構築を依頼することも重要になります。

名古屋のホームページ制作会社 WWG(ダブル・ダブル・ジー)では、ユーザーの目線に立ったサイト構築を心がけています。経験豊富なコーダーが在籍しておりますので、もしホームページ制作や制作後の運用でお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。

要チェック

今後も新しい記事を更新していく予定なので、ブックマークをしていただき定期的にご利用いただくのがおすすめです。

良かったら””を押してね!
person_editこの記事を書いた人
ライター おっしー
プロフィール写真

WWGのブログ記事作成専門チームに所属するWebライターです。ホームページ制作やWeb・AIに関することをはじめ、デザイン・コーディング・SEO・人材採用・ビジネス・地元についてのお役立ち情報やニュースを分かりやすく発信しています。【最近のマイブームはChatGPTと雑談をすること】

この人が書いた記事をもっと見る

目次へ戻る