お役立ち情報
【担当歴6年】企業ブログの運用メリット・デメリットをライターが解説
良かったら”♥”を押してね!

・会社のホームページにブログの設置を検討している
・自社サイトにブログが必要かどうかわからない
・会社のブログを放置してしまっているので、撤去するかどうか判断したい
こんにちは!名古屋のホームページ制作会社WWGの取材ライター、のっくんです。
皆さんの企業サイトにブログはありますか?「力を入れて更新している」「更新が大変そうだし、そんなに情報もないから設置していない」「あるけど更新できていない」などなど、いろんな事情があるかと思います。
今回は、WWGのブログとして本格運用を始めてからオウンドメディアに成長するまでの約6年間、記事作成に携わってきたライターの視点で、自社ブログ運用のメリットとデメリットを解説します。
目次
この記事を書いたライターはどんな人?
Web業界未経験から自社のブログ記事を書く「記事ライター」として入社し6年目。現在は「取材ライター」にジョブチェンジ(?)して、お客様への取材とそこからのライティング業務がメインです。自社記事については最終チェックを行うポジションにいます。
とはいっても今やフローの一環として目を通している側面が強く、記事作成の主導は頼れるライターおっしーさんにほぼお任せしている状態です。(おっしーさんのプロフィールページを見てみる)
今はWWGのブログも大きく成長し、独立したオウンドメディア「WWGスペース」として数多くの方にお役立ち情報を発信しています!
▼祝!オウンドメディア化の記事はこちら
関連記事

ブログがオウンドメディア「WWGスペース」に生まれ変わりました!
企業ブログ運用のメリット
さっそくですが、まずはメリットについて順に紹介していきます。
- SEO対策に効果的
- 社内にノウハウが溜まる
- 業界の最新ニュースにアンテナが張れる
- 社内コミュニケーションに効果的
- 人に見せる意識が身につく
- 集客やブランディング効果もある
- スタッフの意外な魅力が見つかる
SEO対策に効果的
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことで、ものすごくざっくり言うと「狙っているキーワードで検索上位に表示されるための施策」です。
▼SEOについて詳しく知りたい方はこちら
関連記事

SEO対策の基本とは?キーワード選定の重要性も解説
コーポレートサイト(企業ホームページ)をただ作っただけでは、このSEO対策を行う(検索上位に表示される)のは非常に難しいです。
そこで、活用の一環として自社ブログの記事を更新するのは効果抜群!むしろ、業界によっては必要不可欠とも言えます。
また、検索エンジンは関連するキーワードがたくさんあるページを評価してくれます。たとえアクセス数が少なくても、自社の事業に関連する記事を更新するだけで十分な効果が見込めます。
社内にノウハウが溜まる
ブログ記事の更新を完全に外注する手もありますが、私は断然社内のスタッフで更新するのをオススメします。
というのも、ブログ記事のために業界のことを調べていくうちに、すごく詳しくなれるからです。知識を身につけるためにはインプットだけではなくアウトプットも必要不可欠。ブログはアウトプットの場に最適なんですね。
実際に「ブログ記事は新人スタッフの担当業務にしています」というケースもあります。まずは知識をしっかりつけないと…という企業では効果的ですね。
業界の最新ニュースにアンテナが張れる
ブログ更新につきものなのが「ネタ切れ」です。業界に関する基礎知識を一通り書き終えてしまったら、いよいよ書くことがないぞ…という展開ですね。自社でも一時ネタ切れに非常に苦しみました。
そこでネタ切れを打破できる救世主が「業界の最新ニュース」です。
普段から業界の情報に気をつけようとは思ってるけど、なかなか…というときは、ブログネタを探すと思ってみれば習慣化しやすそうです。人は追い立てられないと実行できない生き物なんですね…(笑)
「いやいや、うちの業界は今さら新しい技術が出てくるなんてこともないし…」と思っていませんか?実は、ものすごーく意識してアンテナを張ってみると、意外なところでレアなニュースを発見できることもあります。
実際に、私も顧客案件で業界について調べていって、取材の場で「最近こんなニュースありましたよね」と話したら「え、そうなんですか!?」なんて驚かれたこともあります。
自分が身を置く業界、身近すぎて見逃しちゃう…なんてこともあるんですね。
意外なところに、ブログのネタは眠っているもの。競合他社がまだ知らない情報をゲットして、事業でもWebでも先回りができちゃうチャンスかもしれません!
社内コミュニケーションに効果的
WWGではブログ記事の更新を専門に行う「ライターチーム」と、メイン業務の傍らローテーションでブログを更新する「ブログチーム」の2チーム制でブログを運用しています。
▼自社のブログ運用についてはこちら
関連記事

企業ブログ運用のコツは?自社事例をもとにポイントを解説!
ブログチームにはいろんな職種の方が所属しています。総務にデザイナーにコーダーに…取材ライターの私もここの所属です!
ブログチームが始動してから感じたことは、「同じ社内にいるのに、別の職種の人のこと全然知らなかったかも!」ということです。
普段、どんなことを考えて仕事をしているのか?何にこだわっているのか?
こうした内容を発信する場って、意外とないんですよね。ブログ記事そのものから「仕事へのこだわりや工夫」が伝わってくるのはもちろん、チームとして会議を行う中で何気ないコミュニケーションが増えました。それを通じて「この人って、意外とこういうタイプなんだ~」というのがわかって楽しいです!
個人的には、デザイナーのコジコジさんに対するイメージが未だに日々更新中です。ほぼ同時期入社なのに…(笑)
というわけで、社内コミュニケーションという点において、チーム制でのブログ運用はメリットしかありません!
人に見せる意識が身につく
ライターの私がこんなことを言っていてはいけないかもしれませんが…(笑)
文章って他人に読んでもらうためのものが大半であるはずなのに、「他人に読んでもらうための文章」を書くのはめちゃくちゃ難しいんですよね。もはや人類のバグです、これは。
読みやすい文章のテクニックを知っていても、身につけるためには繰り返し練習する必要があります。ブログ記事の更新は、この練習の場にもぴったり。
「社内にノウハウが溜まる」でも触れましたが、新人さんの研修の一環としてブログ更新を任せてみるのもよさそうですね!その際は、必ずルールを決める、責任者の方が最終チェックをする、など、トラブル防止策は念入りに!
集客やブランディング効果もある
ブログは当然、社外に向けて発信するものなので、顧客や顧客候補の方も見てくれます。
定期的に更新があると、まず「積極的に活動している会社なんだな」と感じてもらえます。「ホームページが古いし、何年も更新されてない…お問い合わせしても返事来るのかな…?」というパターンで問い合わせが遠のいていた企業は、ブログ更新だけで新規顧客の獲得に繋がるかもしれませんね!
また、ブログの内容が「社内の様子」メインなら「雰囲気のいい会社だな」「求人に応募してみようかな」という動きにも繋がります。「業界の専門知識」がメインなら、「ちゃんと技術がある会社なんだ」「信頼できそうだな」と思ってもらえそうです。
ホームページ上で役立つ情報を継続的に更新していくやり方を「コンテンツマーケティング」といいますが、ブログはコンテンツマーケティングでは主流の手法です。
▼コンテンツマーケティングについて詳しく知りたい方はこちら
関連記事

【初心者向け】コンテンツマーケティングとは?
ブログを定期的に更新する、というだけで安心感に繋がり、その内容によっては採用やお問い合わせに繋げることもできます。
スタッフの意外な魅力が見つかる
ここに関してはポイントが2つ。「社内行事による新しい一面の発見」と「ブログ執筆による新しい一面の発見」です。
社内行事による新しい一面の発見
企業ブログを運用しようとなると、社内の様子を発信する機会が増えます。普段の業務はもちろん、社内で何かしらのイベントを開催した際、「ブログ用に写真を撮りますね!」と伝えると、いつもとちょっと違う雰囲気になったりします。
恥ずかしがって避けちゃう人、意外と乗り気な人、気にせず盛り上がる人、イベントに参加しているうちにカメラの存在を忘れちゃった人…。
そんな人たちの意外な魅力を意識して観察できるのは、ブログ更新担当者の特権です。もちろん、完成した記事によってほかのスタッフに共有することもできます。スタッフ同士で思い出を振り返るアルバムのような役割も果たしてくれそうですね。
新人の方に「実はあのベテランさん、仕事中は怖そうだけど、イベントのときはこうなんだよ(笑)」なんて伝えてあげてもいいかもしれません!
ブログ執筆による新しい一面の発見
ブログ更新をチームで行う際、「今まで社内の人に文章を見せる機会がなかった」という方が担当するケースもあると思います。
すると…「この人、こんなに面白い文章を書くんだ…!?」という発見があるんですね。
特に、WWGの場合は採用やブランディングのために楽しい企画が立ち上がることが多いので、「あんなに面白い記事を書く人なら、この企画に参加してほしい!」なんて流れになることもあります。
「なんだかいまいち掴みどころがないな…」というスタッフがいるなら、ブログ記事の更新を任せてみても楽しそうです…(笑)
▼WWGイチオシ!爆笑必至の面白い記事
関連記事

【名古屋土産】ぴよりんチャレンジやってみた
関連記事

名古屋が誇る有名店「喫茶 マウンテン」にブログチームみんなで行ってきた!
関連記事

【しっかり食べる系】名古屋のおすすめランチ6選【国際センター駅周辺】
関連記事

デザイナー目線で阿部寛さんのホームページをレビューしようじゃないか
企業ブログ運用のデメリット
メリットをたくさんお伝えしてきましたが…本来の事業運営を並行してブログを更新するのはやはり大変な一面もあります。デメリットについてもお伝えしますね。
- 更新を続けるのが大変
- 結果が出るまでが長い
- ブログのネタが切れる
更新を続けるのが大変
自社はもちろん、お客様から伺うお悩みでも真っ先に出てくるのが「継続して更新するのが難しい」ということ。
これはもう何事もそうですね!続けるのが一番難しい…!
あくまで本来の業務のほうが重要なので、ブログは片手間で更新するケースがほとんど。最優先事項ではないものを継続するのは難しいことです。
WWGでは、メインで管理するスタッフを定めたうえでチーム運用することにより、負担の分散を実現しています。が、「一人でガンガン更新するほうが気楽で向いている!」というお客様も過去にいらっしゃったので…更新を担当される方と相談して、適切な方法を決めるのがよさそうですね。
結果が出るまでが長い
私は自分の経験から「企業ブログの更新は、正しいやり方で行えば必ず一定の効果が出る」と実感しています。
ですが、この「正しいやり方」は企業によって…厳密に言えば「どんな検索キーワードで上位に表示されたいか」によって違ううえに、検索エンジンの仕様変更により適宜調整が必要になります。
企業ブログの成果が表れるのは早くても半年~1年程度と言われていますが、これも以下のような要素で成功・失敗が大きく左右されてしまうんですね。
- 今、検索エンジンに評価されやすいのはどんなサイトか
- 競合他社がどれくらいブログに力を入れているか
- 自社のブログ記事の質がどの程度か
- どのくらいの頻度で更新できているか
- 記事の長さ(文字数)はどれくらいあるか
- ターゲットはどんな人か
「そもそも、今のやり方は正解なのか…?」を迷いながら半年以上頑張り続けるのはしんどいです…。
SEOに関する知識をしっかり学ぶか、専門家のサポートを受けながら、分析と改善を繰り返して運用していくのが必須です!
ブログのネタが切れる
「更新が続かない」に続いてよく聞くお悩み第2位!「ブログのネタがない」です!「ブログのネタがないから更新が続かない」ということもありますよね。
これは「業界の最新ニュースにアンテナが張れる」でも少し触れましたが、とにかく新しいものにアンテナを張り続けること。それでも難しいときは、以下のようなネタもおすすめです!
- 季節の行事に絡めたネタ
- 自社事例に関すること
- 自社製品やサービスについて
- スタッフインタビュー
などなど。WWGにてブログ更新サポートを行う際は、お客様の競合他社の傾向を調べたうえで、もっと顧客企業や社風に即した具体的なテーマをご提案しています。
「この製品を取り扱っているなら、こういうテーマでこんな構成の記事がよさそうです!」みたいな感じですね。
まとめ
自社の企業ブログ運用歴6年のライターが、ブログ更新のメリット・デメリットを赤裸々に解説してみました。メリット・デメリットを改めてまとめると以下になります。
<企業ブログ運用のメリット>
- SEO対策に効果的
- 社内にノウハウが溜まる
- 業界の最新ニュースにアンテナが張れる
- 社内コミュニケーションに効果的
- 人に見せる意識が身につく
- 集客やブランディング効果もある
- スタッフの意外な魅力が見つかる
<企業ブログ運用のデメリット>
- 更新を続けるのが大変
- 結果が出るまでが長い
- ブログのネタが切れる
効果を実感している私としては「ぜひブログ更新に力を入れてほしい!」と思うのですが、当然、それなりに手間がかかることですし、業種によって難易度も大きく変わります。
メリット・デメリットを踏まえたうえで、「自社に必要かどうか」「自社の人手だけで実現可能かどうか」を検討してみてください。
株式会社WWGでは、企業のWebサイト制作やリニューアルはもちろん、それに伴う活用のサポートも行っています。
せっかく作ったホームページを活用するなら、ブログ更新は絶対にやってほしい…!私も、「この業界ならどんな戦略がいいかな?」を一緒に考えてご提案したいです!
もし「プロの手を借りたいな」という方がいらっしゃれば、以下よりお気軽にご相談ください!

2020年にWWGへ入社。Webサイトの文章作成をはじめ、キャッチコピー、Web記事、座談会ページ、インタビュー、校正など、ライティング関係の業務を担う。趣味の個人サイトをWordPressで作ったのでコーディングを勉強中。最近「.htaccess」がわかりはじめた。
この人が書いた記事をもっと見る