ブログ
BLOG
前回のWi-Fi6に続いて、今回も最新技術の内の一つ「5G」が一体何なのか、 その全容を明らかにしていこうと思います。
ヨミガナは、「ファイブ・ジー」です。
目次
5Gとは
5Gとは「5th Generation」の略称で 第5世代移動通信システムという新しい通信規格のことです。
本日、2020年3月25日からNTTドコモが、26日からauが、27日からソフトバンクが日本国内でサービスの提供を開始します。
5Gの特徴
5Gの特徴として以下の3つが挙げられます。
-「超高速・大容量化」
現在国内で使われている4Gは約100Mbpsから1Gbps程度の通信速度です。 5Gはそれに比べると最大で100倍の通信速度(最大で20Gbps)が期待されています。
そのため後述する、データ量の多い4Kや8Kと呼ばれる超高精細な動画の通信や、IoTと呼ばれる技術に必要とされる膨大なデータ通信にも対応できると言われています。
-「超多数同時接続」
現在90億台程の携帯電話が世界全体で使用されていると言われています。
4G通信だと、最大でも150億台程度の携帯電話接続が限界となり、 さらにIoTで接続されるモノが増えるとキャパオーバーになってしまいます。
しかし、5Gはこれを遥かに超える多くの携帯電話を始めとする通信機器の接続を可能にします。
-「超低遅延」
通信の遅延が1ミリ秒以下と非常に少なくなるのも5Gの大きな特徴です。
4Gとの大きな違いは、遠距離の通信でも目に見えるまでの遅延が少なくなる点です。
‥なんだかこれだけの説明だけだと、何ができるのかイメージしづらいですよね。そこで、 5Gによって具体的に何ができるようになるのか調べてみました。
生まれ変わるエンターテイメント
-より没入感のあるXR体験
XRというのはVR、AR、MRをまとめた呼び方のことです。どれも似たような言葉なので混乱してしまいますよね。
順番に解説していきます。
VR(Virtual Reality)は仮想現実という意味です。
「立体眼鏡」がVRの例として挙げられます。
あなたも、映画館などで立体眼鏡を試されたことはあるかもしれませんね。これにより、今まで見ていた景色とは完全に異なる光景が再現されます。
仮想体験として、有名な観光地や遥か頭上の宇宙の上を、
自分自身が実際にそこにいるわけではないのに、飛んでいたりするような感覚を味わえるのです。
AR(Augmented Reality)は拡張現実という意味です。
少し前に流行した「Pokémon GO」がARの例として挙げられます。元々存在する実世界に、バーチャルな人・物などを表示し、今、目の前にある世界を仮想的に拡張する技術です。
MR(Mixed Reality)は複合現実という意味です。
マイクロソフトが開発した「Microsoft HoloLens」がMRの例として挙げられます。3D表示が可能なホログラフィックコンピュータを使うことで、現実の空間の中に現れたホログラムの3D映像を見て、実際の手や体の動きで操作ができます。
これら全てを含めたXRは、5Gにより大幅な技術革新が期待される領域です。
さらに、5Gに対応したヘッドセットを着ければ、上記の技術が組み合わさることで、VR、AR、MR単体では実現できなかった全く新しいエンターテイメントを生み出せるだろうと期待されています。
-高精細な4K・8Kのライブ配信
特にデータ通信量が多く必要な動画
5Gの「超高速・大容量化」「超多数同時接続」「超低遅延」はにより、4K・8Kをはじめとする高精細な映像のライブ配信が実現可能になります。
あなたは「スマートフォンを使って動画を見ていたら、写真や文字情報に比べて、非常に多くのデータ通信量がかかってしまった!」という経験はありませんか。動画の内容を閲覧する際には非常に多くのデータをやりとりする必要があるのです。
当然、より高精細な動画を閲覧しようとすると時間がより長くかかり、その精細さを保った状態でのライブ配信であれば遅延が発生してしまうのが4G通信の現状です。
5Gによって可能になる「高精細なライブ配信」
しかし、5Gにより非常に多くのデータをより早く通信できるようになると、この高精細な動画を遅延なく通信することができるようになるのです。
例えば、スポーツ観戦において、自宅にいながら今までとは比べものにならないほど高精細な遅延のないライブ配信にて試合の様子を見ることができ、まるでスタジアムにいるような臨場感のある体験ができるのです。
また、観客がさまざまな角度からリアルタイムで観戦できるサービスは、各通信会社によりすでに何度も実証・実験されており、スポーツ観戦の大幅な革新による経済効果は非常に大きいものだろうと期待されています。
しかし、5Gの活用はエンターテイメントの分野だけに留まりません。
続いて、企業のサービス開発などにも大きく関係する5GによるIoT化の促進について解説します。
IoT化の促進
-IoTとは
IoTとは、Internet of Thingsの略で、「モノのインターネット」と訳されます。
家電やスマートフォン、パソコンなどの全てのモノがインターネットにつながることで、そこから個別の情報を取得し、その情報を元にネットワーク上のまた別のモノを制御できるという仕組みです。
-5Gが導入されたIoTで変わること
現在4Gの段階でのIoTの具体的な導入事例として、IoT対応のエアコンや電気などの家電を屋外から操作したり、スケジュールを組んで、「朝8時になったら自動的に部屋の明かりがつく」といった設定にするスマートホーム化が挙げられます。
しかし5Gが導入されると、家電製品の遠隔・自動制御だけでなく、「コネクテッドカー」と呼ばれるネットワークにつながった車により自動運転が可能になります
コネクテッドカーは車両の状態、歩行者や周囲の交通状況、地図などの情報を常にサーバーと通信し、
これによって、非常時に瞬時にハンドル制御を自動で行い、交通事故・交通渋滞は低減すると期待されています。
5Gのデメリット
上記のように5Gによって生活が多方面で便利になる一方で、
サイバー攻撃のターゲットが増えるというデメリットが考えられます。
5Gの導入に伴い、日常生活の中でも今までとは比べものにならないほど多くの機器がネットワーク上に接続され、絶えず通信を行うようになっていくと考えられます。。
しかし、ネットワークに繋がる機器の増加に伴い、サイバー攻撃のターゲットも増えます。実際にIoT機器など脆弱なセキュリティに対してのサイバー攻撃は増えているのです。
さらには、
位置情報やWebカメラの映像、複数機器の情報を組み合わせれば特定の人物の生活リズムも監視され、どこかにセキュリティの穴がないか狙われる可能性があります。つまり、攻撃者が得る情報量が増えることも大きな問題なのです。
では、5Gの導入に合わせたセキュリティ対策はどのように行われていくのでしょうか。
5G導入に伴うセキュリティ対策
接続台数の増加に伴い、攻撃手法やその規模も増加・大規模化することが心配されます。言い換えると、人の手によるセキュリティ対策だけでは、追いつかなくなる可能性が懸念されます。
オートメーション(自動化)を用いて、セキュリティ対策・運用を行う必要がでてきます。
また5Gの導入に伴い、法律も整備されてきました。
従来から存在した不正アクセス行為の禁止等に関する法律や、著作権法での違法アップロードに対するダウンロード違法化などのインターネットに対する法律に加えアメリカでは、2018年に世界初となるIoTセキュリティ法案が成立しました。
それに倣い日本でも、今後同様の法律が整備されると考えられます。
まとめ
ここまで5Gのメリットとデメリットをご紹介しました。
5Gは個人の利用だけでなく、企業が新製品や新サービスを開発する上でも重要になります。5G時代の企業の在り方として、そのメリットを活かしつつ、サイバー攻撃などのリスクにしっかりと対応することが重要だと言えそうです。
インターネットを利用した社会のスピードは、これから益々 加速していくと考えられます。いろいろな情報発信の観点からも、皆さまにお役に立つ情報を発信できればと考えています。
ライター:井上
<ホームページ制作だけでなく、+αで WWGが お手伝い>
WWG 企画開発部では、貴社の商品、サービスにおいて5Gを活用した動画PR等のご提案も可能です。何かご相談等ありましたら、こちらもお気軽にご連絡ください。
愛知 県内から 名古屋 を中心にホームページ制作を行っている会社
株式会社WWG(ダブルダブルジー)
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F
TEL: 052-485-6846
※ ホームページ制作や活用サポートのお問い合わせはコチラから