お役立ち情報
サジェストキーワードを意識したことはありますか?【ユーザーの検索意図を考える】
良かったら”♥”を押してね!

企画部のスタッフたるもの、日々想像力は磨かなければならない!
ということで(雑導入)、今回はいろいろと勝手に想像してみることにします。
皆さま、「サジェスト」はご存じでしょうか?
サジェストとは?
サジェストとは、直訳すると「suggest=提案する」という意味です。
ですが今回お話するサジェストは「サジェストキーワード」のことで、こちらは検索バーに言葉を入れたときに自動で表示される検索候補キーワードのことを意味します。
皆さま、こういう画面を見たことはありませんか?

画像の赤枠部分がサジェストキーワードです。
もう面倒なので以降は「サジェスト」とします。
詳細な仕組みの説明はまだ理解できていないので省きますが、検索ボリュームや現在地、検索履歴などを基準に選定されているようです。
画像のサジェストは社内のパソコンで表示されたものですが、WWGは名古屋にあるので「すき焼き 名古屋」という現在地を反映したキーワードがありますね。
つまり、サジェストに表示されるキーワード(地名以外)を意識してコンテンツを作成すればユーザー需要があるかも!?ということですね。
日々記事のネタを探しているブログチームにとっても、これは気にしておきたい部分です。
なので、ホームページ制作関連のサジェストを見ながらその検索意図を想像し、それに応えるブログネタを見つけることを今回の最終目的とします。
ホームページ制作関連キーワードのサジェストは?
まずはどんなサジェストがあるのかを見てみましょう。
試しに「ホームページ制作」と入力してみます。

- ホームページ制作 補助金
- ホームページ制作 相場
- ホームページ制作 愛知
- ホームページ制作会社
- ホームページ制作費 勘定科目
- ホームページ制作 勘定科目
- ホームページ制作費
- ホームページ制作 著作権
- ホームページ制作 サブスク
9つのキーワードがサジェストで表示されました。
では、「ホームページ リニューアル」だとどうでしょうか?

- ホームページ リニューアル お知らせ
- ホームページ リニューアル 進め方
- ホームページ リニューアル 費用
- ホームページ リニューアル 補助金
- ホームページ リニューアル 何年
- ホームページ リニューアル中
- ホームページ リニューアル頻度
- ホームページ リニューアル 企画書
- ホームページ リニューアル 固定資産
こちらも9つのキーワードが表示されました。
「ホームページ制作」のキーワードとはちょっと毛色が違う部分がありそうですね。
それでは、これらのキーワードの検索意図を想像してみましょう。
※エリア名については検索時の位置情報の影響を受けるので、今回はニコニコ見送るだけにします。
検索意図を想像してみる
「ホームページ リニューアル 補助金」
この2つについては、ホームページの制作やリニューアルを考えている人が「ホームページに補助金って使えるのかな?」と思って調べているので間違いないでしょう。
どんな補助金・助成金があるかは自治体によっても異なるので、気になった方は都道府県や市区町村まで入れて検索してみてもいいかもしれません。
ただ、補助金は年によっても変わるため、記事にする際は「いつの情報なのか」を明確にする必要がありますね。
可能であれば都度情報のアップデートもしていきたいところです。
「ホームページ制作費」
「ホームページ リニューアル 費用」
こちらの3つも意図はほぼ同じで、ホームページの制作やリニューアルにいくらくらいかかるのかを知りたいようです。
WWGも料金例はご案内しています。
https://wwg.co.jp/price
ただ、これはあくまでも目安金額なので、実際はお客様の実現したいことを丁寧にヒアリングした上でお見積りいたします。
お見積りは無料なので、まだ検討しているだけという方もお気軽にお声がけください!(宣伝)
https://wwg.co.jp/estimate
これはざっくりしすぎていて意図を読むのが難しいですね…。
とりあえず有名なホームページ制作会社を何社か知ることができたらいい、くらいでしょうか?
キーワードが大きすぎるので、ブログのネタにはなりそうにありません。
「ホームページ制作 勘定科目」
「ホームページ リニューアル 固定資産」
ホームページ制作(リニューアル)の勘定科目を何にすればいいか、固定資産になるのかを調べていると思われますが、これについてはWWG、すでにライターさんが書いた記事がありました!
↓
【分かりやすく解説】ホームページ制作の勘定科目は?
https://wwg.co.jp/blog/44448
ブログチームの出る幕はなかった…。
こちらについては、可能性が2つ考えられそうです。
②作ったホームページの著作権が誰のものになるのかを調べている
著作権はとても大切な権利なのですが、残念なことに軽視されているシーンを見かけることも多いです。
そんな中、しっかりと気にかけて調べている人もいそうで嬉しくなりました。
①については、デザイナーさんに気を付けていることを解説してもらう記事などいいかもしれません。
ちなみに②について、作ったホームページの著作権が依頼者側にあるか制作会社側にあるかは契約内容によります。
もし著作権が制作会社にあるにも関わらず、他の制作会社でまったく同じホームページを作り直してしまうと権利侵害となる可能性も…。
権利関係には十分気を付けていきたいですね。
私は不勉強なことに知らなかったのですが、サブスク型のホームページ制作というのがあるんですね。
サジェストにも入るくらいなので、一定の需要があるのでしょう。
記事にするとすれば「サブスク型ホームページ制作のメリット・デメリット」になりそうですが、目新しさに欠けるので要検討です。
「ホームページ リニューアル中」
これはおそらく、ホームページをリニューアルした際のお知らせの例文や、リニューアル中のホームページはどうすればいいかの情報を探しているのではないでしょうか。
リニューアル中のホームページは基本、完了までは以前のままですが、あらかじめリニューアルすることをお知らせすることもあるでしょう。
確かに、お知らせの文章って地味に悩むんですよね…。
リニューアルだけではなく、休暇の際のお知らせの例文など、何パターンか用意できるといいかもしれません。
ゼロからホームページを作る場合とリニューアルでは進め方が違うのでは?という疑問からでしょうか。
新規制作の場合とリニューアルの場合で進め方の比較記事などがあってもいいのかもしれません。(個人的にはほとんど同じだと感じていますが)
こういった疑問は自分たちではなかなか気づけないので、サジェストを見たことによって得られた気づきですね。
「ホームページ リニューアル頻度」
この2つは、ホームページのリニューアルはどれくらいの頻度ですればいいかの相場を調べているようです。
頻度を気にしているということは、すでに一度はリニューアルを経験されているかもしれません。
新規作成時にはない、リニューアル時ならではのポイントなどがあれば記事にできそうです。
一瞬「同業者か…?」と思いましたが、同業で検索する人よりもそれ以外の人の方が圧倒的に多い気がします。
となると、これはリニューアルを検討している会社が作成する企画書である可能性が高そう?
社内で稟議を通すため、予算を確保するための企画書でしょうか。
WWGにおいては依頼をする際に企画書は必須ではないですし、「まだ何も決まっていないけど…」という状態でのご相談ももちろん歓迎しております、というのが大前提で、
・こういう内容を記載するといい
という経験ベースや、内容を決めるためのヒアリングの疑似体験ができるような記事などいいかもしれません。
まとめ

サジェストの検索意図を推察した結果、浮かんだブログネタ一覧がこちら。
- ホームページに掲載するお知らせの例文
- ホームページの新規制作とリニューアルの進め方の比較
- リニューアル時ならではのポイント
- 企画書作成のポイントやヒアリングの疑似体験
さっそく次回のブログチームの会議で提案してみようと思います!
ヒアリングの疑似体験してみたいな~。
2018年入社、企画・開発部所属。
業務内容は「制作以外のすべて」と言われている、らしい。部署のムードメーカー(自称)として、今日も元気に活動中。焼肉とお寿司はいつでも食べたい。