お役立ち情報
ホームページで夏季休暇をお知らせしよう【例文いろいろ付き】
良かったら”♥”を押してね!

いつの間にか7月ももう終わりそうですね。
わたしが入社したのが2018年の7月くらいだったので、勤続丸7年、いよいよ8年目に突入します。
この時期にやらなければいけないことと言えば、そう、ホームページへ夏季休暇のお知らせを掲載することです。自社のこととなるとつい後回しになってしまい、いつも更新がギリギリになってご迷惑をおかけしております……。
今回は、ホームページに掲載するお知らせの例文をWWGの実例でご紹介します。ワードプレスなどの自社で更新できるプログラムが入っているホームページをお持ちの企業様は、コピペやアレンジをしてご活用ください。
休暇のお知らせ(定期)
夏季休暇、年末年始休暇、ゴールデンウィーク休暇など、毎年やってくる決まった休暇のお知らせの例文です。夏季休暇の例で作成しますが、「夏季休暇」の部分を変更すれば幅広く使用できます。
タイトル:2025年 夏季休暇のご案内
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記を夏季休業期間とさせていただきます。
期間中お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご寛容くださいますようお願い申し上げます。
◆ 夏季の休業期間
8月13日(水)~8月17日(日)
上記休業期間中のお問い合わせにつきましては、お問い合わせフォームをご利用ください。
※ご対応は8月18日(月)以降となります。
よろしくお願いいたします。
株式会社WWG
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F
TEL 052-890-7007 (平日/月~金:9時~18時)
お問い合わせフォームはコチラから
休業期間中の連絡方法については、メール、FAXなどに変更できます。
書き方のポイントとして、休業期間は曜日まで記載することをおすすめします。
8月13日~8月17日だと、土日を挟んだ5日間なのか、平日のみ5日間なのかがわかりませんよね。
お知らせを見てくれた人にそれ以上の確認の手間をかけさせないためにも、日付と曜日はセットで記載をテンプレートにしておくと親切です。
また、休暇が金曜日までで土曜日は営業するような場合は、それも記載しておいた方がいいでしょう。
例)
8月13日(水)~8月15日(金)
※8月16日(土)は通常通り営業いたします。
これも、土曜日は営業するのか、休みだけど土日だから当然休みとして書いていないだけなのか、見た人が迷う要素をなくすためです。
「夏季休暇」と「夏期休暇」は表記ゆれ程度の差で、どちらを使っても間違いではありません。一応「夏季」と「夏期」でそれぞれ意味合いはあるのですが、意識して使い分けているというところは少ないのではないでしょうか。
ただ、月間のキーワード検索数には明確な差があり、「夏季休暇」の方が圧倒的に多いです。そのため、WWGではタイトルに「夏季休暇」の方を使用しています。決して「夏季休暇」の方が変換で先に出てきたからではありませんよ!
休暇のお知らせ(臨時休業)
毎年決まった休みだけでなく、たまには臨時休業もあるでしょう。イレギュラーな休みなだけに、お知らせとしての重要度はかなり高いです。
タイトル:臨時休業(2/10)のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の日程を社内研修のため臨時休業とさせていただきます。
当日はご不便ご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■臨時休業日
2025年2月10日(月)
※2月11日(火)が祝日のため、休業期間中のお問い合わせにつきましては2月12日(水)より順次対応させていただきます。
そのため、通常より対応にお時間をいただく場合がございますことを、あらかじめご了承ください。
よろしくお願いいたします。
株式会社WWG(ダブルダブルジー)
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F
TEL: 052-890-7007 (平日/月~金:9時~18時)
お問い合わせフォームはコチラから
理由を簡潔に記載し、祝日等の関係でお問い合わせの対応がその後になる場合にはその旨も合わせてお知らせします。
WWGでは過去、オフィス増設作業のため臨時休業をいただいたこともありました。
今回の記事を書くにあたって確認してみたところ、2021年のことでした。あれからいつの間にか4年も経っていることに驚きを隠せません…。
ちなみに、臨時休業の間に届いたお問い合わせに返信する際は、臨時休業のため返信が遅くなった旨のお詫びを一言添えると、お知らせを見ていなかった人にもさりげなく事情が伝えられます。
イベント等開催のお知らせ
ホームページの訪問者に伝えたいのは、なにもお休みの情報ばかりではない!
時には参加を呼び掛けたいことだってあるでしょう。
タイトル:2/27(火)オンラインセミナー共催のご案内
2024年2月27日(火)14時に開催いたしますオンラインセミナーに、当社専務取締役の薫田が登壇いたします。
テーマは「Instagram広告×採用ホームページ改善で採用効率を上げるWebマーケティング」となっております。
参加費は無料ですので、興味のある方はぜひご参加ください。
お申込み等、詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://URL記載
皆さまのご参加をお待ちしております。
株式会社WWG
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F
TEL 052-890-7007 (平日/月~金:9時~18時)
お問い合わせフォームはコチラから
イベントの概要と日程、詳細を案内しているページがあればそのページのURLを記載します。
1点、外部サイトへの誘導方法については注意が必要です。
直接URLでリンクすると、そのリンク先のページがなくなったときにリンク切れとなり、積み重なるとホームページの評価が下がる可能性があります。
イベントが終わったらテキストリンクに変更したり、URLを削除してイベント終了のあいさつに変更したり、対応しやすい方法でリンク切れ対策をするのがおすすめです。
まとめ:お知らせ更新の役割
業種問わず、いろいろな企業様で使える例文をご紹介しました。
最後に、お知らせ更新の役割についてお話します。
お知らせなのだからお知らせをすることが役割、それはもちろんそうです。でも、それだけではないと個人的には思っています。
じゃあ他に何があるのかというと、「今、動いている会社である」「ホームページからのお問い合わせも歓迎している」ということを訪問者に伝える役割です。

商品ページやサービスページ、業務内容ページの内容をしっかり作りこんで、お問い合わせへの回答にも力を入れている。けど、最新のお知らせは5年以上前……これでは「この会社、今どうなの?」「問い合わせを送っても返事が来なさそう」と思われてしまいます。
本当は質問やご依頼の連絡があれば即対応できるバイタリティ溢れる状態なのに、こんなふうに思われたらもったいない!
お知らせの更新は、内容はもちろん、更新があること自体にも意味があります。
ぜひ今回の例文を「動いている会社」アピールにご活用ください。

2018年入社、企画・開発部所属。
業務内容は「制作以外のすべて」と言われている、らしい。部署のムードメーカー(自称)として、今日も元気に活動中。焼肉とお寿司はいつでも食べたい。