BLOG
ブログ

           

ホームページ制作会社の取材ライターが使う愛用品紹介

良かったらハートを押してね!

こんにちは!名古屋のホームページ制作会社 WWGで取材ライターをしています。わくわくさんです。

誰しも仕事に欠かせないツールやアイテムがあるかと思います。職種ごとに大きく違ったりするかもしれません。でもそういうのって、なかなか教えてもらう機会もなかったりします。

というわけで今回は、普段お客様へ取材を行うライターの私が愛用しているものをご紹介します。

目次


  1. 取材ライターのお仕事
  2. ボイスレコーダー
  3. メモセット
  4. タブレット端末
  5. まとめ

1.取材ライターのお仕事


自社のライターには「Webライター」と「取材ライター」の二職種があります。

Webライターは、この記事のような自社ブログをメインで書いていただくお仕事です。一方の取材ライターは、ホームページ制作をお考えのお客様先に取材へ行き、伺った内容から掲載用の文章を書くお仕事です。

私は入社直後に「Webライター」からスタートして経験を積んだことで、現在は「取材ライター」の業務をメインで行っています。

なので、今回ご紹介する愛用品は「顧客先へ取材に行くライター」の想定です。

2.ボイスレコーダー


使用感たっぷりのボイスレコーダー

取材の記録は一般的に「メモ派」「録音派」「両方派」の方がいらっしゃいますが、私は「両方派」です。なのでボイスレコーダー必須です。

ボイレコも「電池式」「充電式」がありますね。個人的には充電タイプが好きです。電池タイプは「予備の電池がどこでも入手できるので、電池切れの心配がない」というメリットがありますが、電池を持ち歩くのがあまり好きではなく…。

充電タイプもモバイルバッテリーが欠かせませんが、「モバイルバッテリーなら、スマホやタブレット、イヤホンの充電にも使える」というメリットがあります。

最近はコンビニでモバイルバッテリーをレンタルできるサービスもあるので便利ですね。

とはいえ、充電がないことに気づかずに取材の場に出てしまうと「今からボイレコを充電するのでお待ちください」というわけにもいかないので、ふたつ持ちしています。

録音したまま工場やオフィスの中を見学したり、急遽取材する場所を移動したり…ということがあるので、コンパクトさ重視で選びました。私のように「手書きメモがメインで録音は念のためです」という方なら、それほど高性能なものでなくても大丈夫だと思います。

3.メモセット


そしてメインのメモセット。A5サイズの「テフレーヌ(キングジム)」と三色タイプの「ブレン(ゼブラ)」です。

A5サイズは持ち運びに便利な小ささでありながら、簡単な図も描ける大きさというちょうどいいサイズ。おすすめです。

しかもこのテフレーヌは、名前のとおり真ん中のリングが手に当たることがありません。このタイプのノートって最近多いですね。表紙もそれなりの硬さがあるので、折り返して立ったまま書くこともできます。便利。

ブレンは、こちらも名前のとおり「ブレない」ことがコンセプトのボールペン。本当にブレない。書きやすい。最高。あまりに好きすぎて限定色が出るたびに買っています。

デザイン会社nendoの代表である佐藤ナオキさんがデザインされたものだそうで、デザインの視点からも文房具の視点からもさまざまな賞をとってきた製品です。

複数持ちなのは単純に好きだからということもありますが、取材中にインクが切れた際、新しいものに持ちかえるだけでメモが継続できるので、つねに一~二本は余分に持ち歩くようにしています。

ほかの方にお貸しすることもあるので、たくさん持っていて損はありません。いや、まあ、限度はあると思うので、買うのもほどほどにします…。

メモの取り方について過去に記事を書いているので、よければあわせてご覧ください。

<参考記事>
取材ライター流!メモの取り方のコツ6選

4.タブレット端末


取材用の質問事項は、PDFデータをタブレット端末に入れて持ち運びます。質問事項のリストは基本的に取材が終われば不要になるので、印刷ではなくデータ運用です。SDGsですね。

取材中にお客様の現在のサイトや競合他社のホームページを見ながら話すこともあるので、スマホより画面が大きいタブレットは重宝します。

ディレクターさんは制作にあたって必要なデータが多いのでノートパソコンを持ち運んでいらっしゃいますが、ライターはタブレット端末くらいで十分です。ノートパソコン…重いので…。

質問事項(という名のカンペ)の書き方について過去に記事を書いているので、よければあわせてご覧ください。

<参考記事>
人見知りだからこそ取材は上手くいく!コミュ障ライターが編み出した「必勝カンペ」の作り方

5.まとめ


ホームページ制作会社の取材ライターである私の愛用グッズをご紹介しました。

ものすごく高級だったり凝った仕様だったり、というものはありませんが、どれもこれも使いやすく馴染んだお気に入りです。この形に落ち着くまでずいぶんかかったので、人によってベストなやり方は本当にそれぞれだな~と思います。

今回はお客様先でヒアリングを行う「取材ライター」の持ち物を紹介しましたが、2024年6月現在、WWGでは自社ブログを書いていただく「Webライター」を募集しています。

Web向きのライティング技術を学びながら取材ライターを目指すこともできるので、ご興味がある方はぜひ 採用特設サイトをご覧ください。

私も未経験で入社してWebライターからスタート。現在は取材ライターとして、名古屋市を中心にさまざまなお客様のところへ取材に行っています。「文章を書くのが好き」「そのためにはどんどん勉強できる」という方にぴったりのお仕事です!

愛知県内から名古屋市を中心にホームページ制作を行っている会社
株式会社 WWG(ダブルダブルジー)
愛知県 名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F

TEL: 052-890-7007
※ ホームページ制作や活用サポートのお問い合わせはコチラから

プロフィール写真

わくわくさん

ライター

企画・開発部 ライター。2020年にWWGへ入社。Webサイトの文章作成をはじめ、キャッチコピー、Web記事、座談会ページ、インタビュー、校正など、ライティング関係の業務を担う。最近カニカマのおいしさに感動している。

良かったらハートを押してね!

おすすめの記事

CONTACT

お問い合わせ

ご不明な点やご質問等、
まずはお気軽にお問い合わせください。