お役立ち情報

インスタグラムのプロアカウントとは?切り替えるメリットや注意点を解説

良かったら”♥”を押してね!

インスタグラムのプロアカウントとは?切り替えるメリットや注意点を解説

「自社のInstagramを開設したから頑張って運用していこう」と意気込んでいるなら、おさえておきたいのがInstagramのプロアカウントです。

今回は、プロアカウントと個人アカウントの違いやメリット・デメリットを解説していくので「ビジネスでインスタを活用していきたい」とお考えの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事の要点

プロアカウントって何?という疑問に答えます。ポイントは以下です。

・Instagramのプロアカウントは「ビジネス利用に特化したアカウント」
・個人アカウントよりもビジネス向けの機能が使える
・無料で便利機能が利用できるのがメリット
・非公開アカウントにはできなくなるので注意

【近日公開予定】
・プロアカウントへの切り替え方
・Facebookの連携方法

といった具体的な操作手順を知りたい場合のために、「インスタグラムでプロアカウントに切り替える方法」をまとめた記事も制作中です。

公開出来次第こちらの記事にも関連リンクを表示しますので、ぜひブックマークしてお待ちください。

Instagramのプロアカウントとは?

結論

プロアカウントとは「ビジネス用アカウント」のことで、個人アカウントから無料で切り替えが可能。

Instagramのプロアカウントは、クリエイターや企業に対してビジネス向けに展開されているアカウントのことです。Instagramの個人アカウントをプロアカウントに切り替えることで、より多くの機能を利用できるようになります。

プロアカウントへの切り替えは無料でおこなうことができます。お金がかからないのはうれしいポイントですよね。

まずはInstagramのプロアカウントについて、以下の3点を中心に解説していこうと思います。

  • 個人アカウントとプロアカウントの違い
  • プロアカウントの種類
  • プロアカウントで利用できる機能

それぞれ順番に見ていきましょう。

プロアカウントと個人アカウントとの違い

プロアカウントと個人アカウントの違いは、使用できる機能にあります。

プロアカウントは「ビジネス」に特化したアカウントになっており、アクセス数などの数値から分析をおこなったり、広告を出稿したり、アクションボタンを設置したり、投稿内容を一元管理したり・・・と、ビジネスでInstagramの運用を行う際に役立つ機能を利用できるようになります。

Instagramのプロアカウントとは

プロアカウント=ビジネス利用のアカウント」と覚えておきましょう。

ちなみに、プロアカウントに切り替えた後に再び個人アカウントに戻すことも可能です。

プロアカウントの種類

Instagramのプロアカウントには、クリエイターアカウントとビジネスアカウントの2つの種類があります。

クリエイターアカウント
対象:クリエイターや著名人、インフルエンサー向け
個人でInstagramをビジネス利用していきたい場合に選択

ビジネスアカウント
対象:企業・法人向け
企業や店舗、組織でInstagramを活用していきたい場合に選択

要チェック

一般的には、個人で活用するアカウントの場合はクリエイターアカウント、企業・店舗で活用するアカウントの場合にはビジネスアカウントを利用することが多いです。

どちらのプロアカウントでも使用できる機能はほぼ同じですが、ビジネスアカウントの場合は商用利用不可の音源が利用できなくなったり、クリエイターアカウントの場合はプロフィールに住所を表示できなかったり・・・と機能に少しだけ違いがあります。

利用目的に合わせた機能が解放されるので、ご自身にあった種類を選ぶようにしましょう。

なお、一度クリエイターアカウントにした後に、ビジネスアカウントに変更するといった対応も可能です。

プロアカウントで利用できる機能

プロアカウントに切り替えることで、以下の機能が使えるようになります。(2025年7月時点)

機能できること
インサイトフォロワー数やビュー数、いいね数、プロフィールへのアクセス数、といった数値を確認できる
アクションボタンの設置「予約する」などのボタンを表示させることができる
Instagram広告の配信Instagram上に広告を出稿して、アクセスを増やすことが可能
ショッピング機能投稿内の商品に対して商品ページのURLを設置し、スムーズに購入までつなげることができる ※利用するには、Facebookページとの連携が必要
Meta Business Suiteの利用 投稿内の商品に対して商品ページのURLを設置し、スムーズに購入までつなげることができる ※利用するには、Facebookページとの連携が必要
DM機能受信箱を、メイン/一般/リクエストの3つに分けることができる/フィルター機能が充実する/よくあるお問い合わせを設置できる
プロフィール欄店舗や会社の電場番号やメールアドレス・住所を表示できる(住所はビジネスアカウントのみ可)また、業種を示すカテゴリラベルを表示することも可能

このように、プロアカウントに切り替えることで、自社のビジネス情報をユーザーに届けやすくなる機能が解放されます。

ビジネスアカウントであれば住所情報をもとにマップ情報を表示できるので、たとえば店舗を運営している場合や、訪問が必要になるビジネス形態の場合にはとても相性が良いです。

■「趣味アカウントだけどインサイトの機能などを使いたい」と思った方へ
プロアカウントはビジネス向けとされてはいるものの、個人が趣味目的で使用してはいけないといった規約はないようです。(利用目的によって使用できるアカウントタイプを制限してはいない)

ただし、このあとの「プロアカウントのデメリット」でも触れていますが、プロアカウントにすることでアカウントを非公開にできなくなるため注意が必要です。

参考

Instagram ヘルプセンター 「利用規約」
https://help.instagram.com/termsofuse?utm_source=chatgpt.com
※参照日:2025年7月28日

プロアカウントのメリットとデメリット

結論

メリットは「ビジネス向け機能」が使えること。デメリットは「非公開アカウント」が使用できず、利用できる音源やFacebookへの自動シェア機能に制限がかかること。

プロアカウントの利用を開始する前に、メリットとデメリットもチェックしておくと安心です。順番に解説していきますね。

プロアカウントのメリット

プロアカウントを利用するメリットは以下になります。

  • ビジネスでの運用で役立つ機能が無料で利用できる
  • インサイト機能を活用した分析が可能になる
  • 広告の出稿ができるようになる

それぞれの要点を見ていきましょう。

ビジネスでの運用で役立つ機能が無料で利用できる

先ほど「プロアカウントで利用できる機能」でもご紹介しましたが、プロアカウントに切り替えると、ビジネス運用を進めるうえであると便利な機能を無料で利用することができます。

とくに、アクションボタンや住所・電話番号、メールアドレスの表示、ショップ機能などは、ユーザーのアクションを促しやすい機能ですが、個人アカウントでは利用できません。

単なる情報発信にとどまらず、顧客接点(タッチポイント)を増やすための機能を無料で利用できる点はプロアカウントの大きなメリットとも言えるでしょう。

インサイト機能を活用した分析が可能になる

Instagramをビジネスで活用していくためには、分析と改善を繰り返すことも重要です。プロアカウントに切り替えることで、数値を計測することが可能になります。

アカウント全体
ビュー数(閲覧数)
コンテンツタイプごとのビュー数
リーチしたアカウント数
インタラクション数
インタラクションの割合(フォロワーorフォロワー以外)
新規フォロワー数
プロフィールへのアクティビティ
外部リンクのタップ数
メッセージ数/返信時間
あなたがシェアしたコンテンツ(期間内に投稿したコンテンツ)
アカウント全体/インサイト機能で確認できる項目(2025年7月時点)
コンテンツごと
ビュー数(閲覧数)
ビュー数の割合(フォロワーorフォロワー以外)
リーチしたアカウント数
インタラクション数
インタラクションの割合(フォロワーorフォロワー以外)
いいね数
保存数
コメント数
ビュー数
シェア数
アクションを実行したアカウント数
プロフィールへのアクセス
外部リンクのタップ数
ビジネス住所のタップ数
フォロー数
コンテンツごと/インサイト機能で確認できる項目(2025年7月時点)

これだけのデータを無料で取得して整理してくれるのはとてもありがたいですね。

インサイトのデータは、

  • どのコンテンツでフォロワーが増えたのか
  • 「いいね」が付きやすい投稿の種類は何なのか

といった、ターゲットユーザーが欲しい情報を探るために役立ちます。こうした点も、プロアカウントを利用するメリットです。

広告の出稿ができるようになる

Instagramの有料広告を出稿するためには、プロアカウントへの切り替えが必須になります。

もともと通常の投稿としてアップしていたコンテンツを広告として配信したり、Facebookと連携してさらに広告の配信面を増やしたり・・・と幅広い広告配信が可能です。

大前提として、アカウントを成長させるためには、分析と改善を繰り返し、時間をかけてコンテンツの質を高めていくことが必要です。

その一方で「新商品の情報をとにかくより多くの人に見て欲しい」といった、短期的に達成したい定量的目標がある場合などには、Instagramの広告出稿が有効な場合もあります。

目的に応じて選択できる手段が増やせる点も、プロアカウントのメリットです。

プロアカウントのデメリット

プロアカウントは基本的にメリットのほうが大きいですが、一部知っておいたほうがよいデメリットと注意点もあります。具体的には以下の3点です。

  • アカウントは非公開にできない
  • 利用可能な音源に制限がかかる
  • Facebookへのシェアに制限がかかる

こちらも、それぞれの要点をまとめていきますね。

アカウントは非公開にできない

プロアカウントはビジネス利用が前提となったアカウントであるため、非公開アカウント(鍵アカウント)は利用できません。

これまで非公開だったアカウントをプロアカウントに切り替えると、自動的に公開アカウントに切り替わるのでご注意ください。

利用可能な音源に制限がかかる

Instagramでは、投稿に音楽を設定することができますが、プロアカウントに切り替えると商用利用ができない音源は利用できなくなります。

商用利用可能なものは引き続き利用できますが、利用できる音源に制限がかかる点を覚えておきましょう。

Facebookへのシェアに制限がかかる

Instagramの個人アカウントをFacebookの個人アカウントと連携している場合は、Instagram投稿時にFacebookのほうにも同じ投稿内容を自動シェアすることができます。

しかし、プロアカウントに切り替えると、Facebookの個人アカウントには投稿をシェアすることができなくなります。 ※自動シェア先が、Facebookページに変更されます。

もし、Facebookの個人アカウントにInstagramの投稿を自動シェアしていた場合は、プロアカウントに切り替えるとFacebook個人アカウントのタイムラインには自動シェアできなくなるのでご注意ください。

※プロアカウントに切り替えたあとも、Facebookへの自動シェアを引き続き利用したい場合は、Facebookページの作成が必要になります。なお、Facebookページとは何かについては、このあとに続く「Facebook連携について」で解説しています。

プロアカウントとFacebookの連携について

結論

ショッピング機能やMeta Business Suiteを利用したい場合や、API連携をおこないたい場合などには、Facebookページとの連携が必要。

Instagramのプロアカウントを利用する場合、Facebookとの連携は必須ではありませんが、プロアカウントとFacebookページと連携することで使用できる機能もあるので、場合によっては連携が必要になります。

Facebookページとは、 情報発信やユーザーとの交流をおこなうことができる専用ページです。※Facebookアカウントとは異なります。

たとえば、企業が自社商品やサービスを宣伝したり、顧客とコミュニケーションをとったりするために利用されます。

InstagramのプロアカウントとFacebookページを連携することで 、Meta社が提供するプラットフォーム「Meta Business Suite」を利用できるようになります。Meta Business Suiteでは自動投稿などの投稿方法や、分析情報を一元的管理できます。

また、Instagramでショッピング機能を利用したい場合もFacebookページとの連携が必要になります。

さらに、「自社のホームページTOPにInstagramの投稿一覧を表示させる」といったAPI連携を行いたい場合にもFacebookページとの連携が必要になります。

***

■ここまで読んでみて、「プロアカウントに切り替えてみたいかも!」と思った方へ
Instagramのプロアカウントへの切り替え方や、Facebookページとの連携方法、Facebookページの作成方法などを分かりやすくまとめた記事を近日中に公開予定です。

順次公開していきますので、ぜひブックマークしてお待ち公開出来次第こちらの記事にも関連リンクを表示しますので、ぜひブックマークしてお待ちください。※7月21日(月)公開予定

まとめ:ビジネスで使うならプロアカウントへ切り替えよう

今回は、Instagramのプロアカウントと個人アカウントの違いやメリット・デメリットを解説しました。

SNSは、「個人で利用するのか、ビジネスで利用するのか」で目的が大きく変わるため、その分必要な機能も変わってきます。そして、Instagramをうまく活用して集客やブランディングを強化し、ビジネス拡大に成功している事例もたくさんあります。

Instagramのプロアカウントは無料で利用できるので、ビジネスでInstagramを活用していきたい場合にはおすすめです。ぜひ本記事も参考にしつつ、切り替えを検討してみてくださいね。

なお、当社WWG(ダブル・ダブル・ジー)では「企業の魅力が伝わるコーポレートサイト」の制作・運営のご支援をおこなっています。コーポレートサイトを制作することはもちろん、SNSやブログの運用を含めた「ホームページの活用」についてもご提案が可能です。

ホームページ制作や公開後の運用面でご相談ごとがあればいつでもお気軽にお問い合わせください。

良かったら””を押してね!
person_editこの記事を書いた人
ライター おっしー
プロフィール写真

WWGのブログ記事作成専門チームに所属するWebライターです。ホームページ制作やWEB・AIに関することをはじめ、デザイン・コーディング・SEO・人材採用・ビジネス・地元についてのお役立ち情報やニュースを発信しています。【最近のマイブームはChatGPTと雑談をすること】

この人が書いた記事をもっと見る

ページ
トップへ