BLOG
ブログ

           

尊敬語、謙譲語|ビジネスで使える敬語の種類と使い分け一覧

良かったらハートを押してね!

<こちらの「記事」は、下記のような疑問のお役立ち情報としてご参照ください>
※操作説明や機能説明は申し訳ございませんが行っておりません…

・いろいろな敬語の種類ってどう違うの?

・「謙譲語」と「丁重語」の違いって何?

「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」など、日本語における敬語は様々なものがあります。

今回は日常でよく使う敬語の種類と、すぐに使える活用例をまとめてみました。

ビジネスの場で敬語の使い分けに迷ったときに是非参考にしてみてください。

※2021年8月20日現在の情報です

目次


  1. 敬語の種類
    ①尊敬語(そんけいご)
    ②謙譲語(けんじょうご)
    ③丁重語(ていちょうご)
    ④丁寧語(ていねいご)
    ⑤美化語(びかご)
  2. すぐに使える敬語の一覧表(尊敬語・謙譲語・丁寧語)
  3. まとめ

1.敬語の種類


①尊敬語(そんけいご)

尊敬語は、目上の人に対して使う言葉で、会社の上司や取引先の相手などに対して「相手を立てるとき」に使います。

動詞では、言葉自体を変える場合(例:いる→いらっしゃる、食べる→召し上がる)の他、「お/ご~なる」をつける場合(例:持つ→お持ちになる、利用する→ご利用になる)、「れ/られる」をつける場合(例:持つ→持たれる)があります。

形容詞の場合は「お/ご」をつけます。(例:忙しい→お忙しい)

名詞の場合は「お/ご」の他に「御(おん)」や「貴」などをつけます。(例:車→お車、亭主→ご亭主、会社→御社、貴社)

②謙譲語(けんじょうご)

謙譲語は、自分の動作をへりくだることで相手を高めて、その人物に対しての敬意を表すときにに使います。

尊敬語のように言葉自体を変える場合(例:行く→伺う、見る→拝見する)の他、「お/ご~頂く、申し上げる」を付ける場合もあります。(例:辞退する→ご辞退申し上げる)

③丁重語(ていちょうご)

丁重語は、自分の動作をへりくだることで丁重な表現をするときに使います。

丁重語は、基本的に言葉自体を変えて形成します。(例:行く→参る、する→致す)

ちなみに「行く」の謙譲語は「伺う」ですが丁重語は「参る」です。 謙譲語と丁重語の違いは下記の通りになります。

「謙譲語」‥ 高める相手がいない場合には用いることができません。

「御社に伺います」→高める相手がいるのでOK
「東京に伺います」→高める相手がいないのでNG(地名を敬う必要はない)

「丁重語」‥高める相手がいない場合にも用いることができます。

「御社に参ります」→高める相手がいるのでOK
「東京に参ります」→高める相手がいなくてもOK

④丁寧語(ていねいご)

丁寧語は、相手に対して物事を丁寧に述べるときに使います。

丁寧語は、常体(じょうたい)と呼ばれる「~だ」で終わる形の言葉に「です」「ます」「ございます」をつけて表されます。(例:学生だ→学生です、見る→見ます)

⑤美化語(びかご)

美化語は、聞き手に上品な印象を与えるために使う言葉で、厳密には敬語ではありません。

美化語は「お/ご」をつけて表されます。(例:店→お店、住所→ご住所)

2.すぐに使える敬語の一覧表(尊敬語・謙譲語・丁寧語)


この章では、前述の様々な敬語を単語ごとにまとめてみました。このページをお気に入りなどに保存して是非ご参考にしていただければと思います。
※便宜上、謙譲語と丁重語は合わせて謙譲語としています。

【基本形】 【尊敬語】 【謙譲語】 【丁寧語】
言う おっしゃる、言われる 申す、申し上げる 言います
する なさる、される いたす、させていただく します
行く いらっしゃる、おいでになる 伺う、参る 行きます
来る いらっしゃる、お越しになる 伺う、参る 来ます
知る お知りになる 承知する、存じ上げる、 知っています
食べる 召し上がる 頂戴する、頂く 食べます
いる いらっしゃる おる います
見る ご覧になる 拝見する 見ます
読む お読みになる 拝読する 読みます
座る お掛けになる 座らせていただく 座ります
会う お会いになる、会われる お目にかかる 会います
伝える お伝えになる 申し伝える 伝えます
わかる ご理解いただく かしこまる、承知する わかりました
与える くださる 差し上げる あげます
受け取る お受け取りになる 頂戴する、賜る(たまわる) 受けとります
利用する ご利用になる 利用させていただく 利用します
思う お思いになる 存じる 思います
買う お求めになる 買わせていただく 買います
考える お考えになる 拝察する、検討いたします 考えます
待つ お待ちになる、お待ちくださる お待ちする 待ちます
会社 貴社(きしゃ) 御社(おんしゃ) 弊社(へいしゃ)  
貴店(きてん) 弊店(へいてん)  
銀行 貴行(きこう) 弊行(へいこう)  
学校 貴校(きこう) 弊校(へいこう)  
著書 貴著(きちょ) 拙著(せっちょ)  
雑誌 貴誌(きし) 弊誌(へいし)  
理論 - 拙論(せつろん)  

3.まとめ


今回は様々な敬語ついて詳しく調べてみました。

ご紹介した中で、何か一つでも参考になるものがあれば幸いです。

ライター:井上

WWGではホームページ制作・リニューアルに関するさまざまな相談をサポートさせて頂いております。お気軽に下記までお問い合わせください。

愛知 県内から 名古屋 を中心にホームページ制作を行っている会社
株式会社WWG(ダブルダブルジー)
愛知県名古屋市中村区名駅5-16-17 花車ビル南館5F
TEL: 052-485-6846
※ ホームページ制作や活用サポートのお問い合わせはコチラから

良かったらハートを押してね!

おすすめの記事

CONTACT

お問い合わせ

ご不明な点やご質問等、
まずはお気軽にお問い合わせください。