お役立ち情報
【Windows 11】通常使うプリンターを変更する方法|トラブルサポート
良かったら”♥”を押してね!

パソコンで印刷をかけるときに、毎回使用するプリンターを変更するのが手間だと思ったことはありませんか?実は、いつも使うプリンターを「通常使うプリンター」に設定することで、この手間が省け効率化につながります。
今回は、Windows 11で通常使うプリンターを変更する方法や、設定がうまく反映されない場合の対処法を分かりやすく解説していきます。「windows 10からWindows 11に買い替えてから、操作手順が分からない・・・」という方はぜひ参考にしてみてください。

目次
Windows 11で通常使うプリンターの設定を変更する方法
Windows 11で「通常使うプリンターの設定を変更する」というのは、たとえばWordやExcelなどでページの印刷を行う場合にデフォルトで表示されるプリンターを指定するという意味になります。

今回はその操作方法を画像付きで分かりやすく説明していきます。
なお、通常使うプリンターの設定方法は、以下の2種類あります。
- 既定のプリンターを手動で設定する(いつも使うプリンターを指定する)
- 最後に使用したプリンターを自動で既定のプリンターにする
順番に見ていきましょう。
既定のプリンターを手動で設定する(いつも使うプリンターを指定する)
まずは、「既定のプリンターを手動で設定する方法」について見ていきましょう。この方法は、利用するプリンターが1種類で、ほぼ変更しない場合におすすめの設定です。
■ステップ1:
ホーム画面を開き、スタートメニューから歯車マークの「設定」をクリックし、設定画面を開きます。

■ステップ2:
「Bluetoothとデバイス」の項目をクリックします。

■ステップ3:
「プリンターとスキャナー」をクリックします。

■ステップ4:
「プリンターの環境設定」の中にある、「Windows で通常使うプリンターを管理する」をオフにします。

※ここがオンになっていると、既定のプリンターを手動で設定することができないため、必ずオフにしてください。
■ステップ5:
いつも使うプリンターの名前をクリックします。

■ステップ6:
選択したプリンター名の下に「既定として設定する」というボタンがあるので、それをクリックします。

もし、この段階で「既定として設定する」のボタンが出てこない場合は、ステップ4でお伝えした「Windows で通常使うプリンターを管理する」がオンになっている可能性があります。
■ステップ7:
プリンターが既定に設定されると、プリンター名の下に記載されている「プリンターの状態」が「既定」と表示されます。

***
これで、既定のプリンターの手動設定は完了です。設定画面は、右上の「×」をクリックして閉じておきましょう。
最後に使用したプリンターを自動で既定のプリンターにする
次に、最後に使用したプリンターを既定のプリンターになるように設定する方法について解説します。
この方法は最後に使ったプリンターが自動でデフォルトに設定されるため、複数のプリンターをこまめに切り替えなければいけない場合などに便利です。(例:出張などで複数拠点に渡って仕事をするや、テレワークと出勤のハイブリットで勤務する場合など)
■ステップ1:
スタートメニューから歯車マークの「設定」をクリックし、設定画面を開きます。

■ステップ2:
「Bluetoothとデバイス」の項目をクリックします。

■ステップ3:
「プリンターとスキャナー」をクリックします。

■ステップ4:
「プリンターの環境設定」の中にある、「Windows で通常使うプリンターを管理する」をオンにします。
※この設定をオンにすると、プリンター一覧から「既定」という文字がなくなります。

***
以上で、最後に使用したプリンターを既定のプリンターにする設定が完了です。
通常使うプリンターの設定が反映されないときの対処法
手順通りに設定したのに、うまくいかない・・・という場合の対処法についてもまとめていきますね。もし設定が反映されない場合はチェックしてみてください。
トラブル内容 | 対処法の一例 |
---|---|
「通常使うプリンター」に設定できない | プリンターのドライバーの再インストール |
プリンターが表示されない・グレーアウトしている | プリンターのドライバーの再インストール プリンターのネットワーク接続の確認 |
エラーメッセージが出て設定できない | エラー内容を確認し、内容に応じて対応 ※セキュリティソフトなどのポリシー違反の場合も |
たとえば、先ほどの設定手順で任意のプリンターを既定にしても、プリンターの状態が「アイドル」のままだったり、既定に切り替わっても、設定画面を閉じて再度開くと他のプリンターが既定になってしまっていたり・・・ということが起きる場合は、プリンターのドライバー側の不具合の可能性も考えらえます。
その場合は、プリンターのメーカーが提供する専用ドライバーを入れ直してみましょう。
プリンターのドライバーを入れ直す手順
はじめに、ご自身が利用しているプリンターの最新のドライバーをメーカーの公式Webサイトなどからダウンロードできるかを確認します。Googleなどの検索エンジンで「利用しているプリンターのメーカー名と型番+ドライバー」と検索し、確認してみると良いでしょう。(プリンターを接続するだけで自動的にドライバーがインストールされる場合もあります)
ダウンロードが可能であることを確認できたら、ドライバーのアンインストールを以下のステップで進めてみてください。
※万が一、最新のドライバーがWebサイトからダウンロードできない場合(もしくはダウンロードできるかどうか分からない場合)は、ドライバーのアンインストールを行う前に、メーカーのお客様サポート窓口に不具合が起きている旨や、新しいドライバーをインストールしたいが方法が分からない旨を問い合わせし、回答を確認して進めるのが安心です。
取り扱い説明書がある場合はそちらを確認するのもおすすめです。なお、家庭用プリンターではなくオフィスで使用している複合機などの場合は、まずは自社の管轄部門に確認をするとよいでしょう。
※プリンターのドライバーは、公式サイト以外でも配布されているケースもあるようですが、安全のために必ずメーカーの公式サイトからダウンロードしてください。
■ステップ1:
スタートメニューから歯車マークの「設定」をクリックし、設定画面を開きます。

■ステップ2:
「Bluetoothとデバイス」の項目をクリックします。

■ステップ3:
「プリンターとスキャナー」をクリックします。

■ステップ4:
通常使いたいプリンターの名前をクリックします。

■ステップ5:
選択したプリンターの名前の横に、「削除」のボタンがあるのでそちらをクリックします。
※「デバイスを削除しますか?」と聞かれたら、「はい」をクリック

■ステップ6:
「プリンターとスキャナー」の画面に戻るので、少し下にスクロールし、「関連設定」の中にある「プリント サーバー プロパティ」をクリックします。※別ウィンドウが開きます。

■ステップ7:
「プリント サーバー プロパティ」のなかの「ドライバー」のタブをクリックします。

■ステップ8:
「ドライバー設定の変更」のボタンがある場合は、クリックします。
※なければ、ステップ9に進んで大丈夫です。

■ステップ9:
削除したいドライバーを選択し、「削除」のボタンをクリックします。

■ステップ10:
「システムからドライバーのみ削除しますか、それともドライバーとパッケージを削除しますか?」と聞かれるので、「ドライバーとパッケージを削除する」を選び、「OK」をクリックします。

■ステップ11:
「このプリンタードライバーパッケージを削除すると、システムから削除されます。」と表示されたら、「はい」クリックしましょう。
■ステップ12:
「ドライバー パッケージの削除」のウィンドウが開くので、「削除」のボタンを押せば完了です。
■ステップ13
利用しているプリンターメーカーが提供するドライバーをダウンロードし、インストールを実行します。※プリンターを接続するだけで自動的にドライバーがインストールされる場合もあります。
新しいドライバーがインストールできたら、先ほど「既定のプリンターを手動で設定する」の手順を再度実行してみてください。
「過去に使っていたもう使用しないプリンターが設定画面に出てきて邪魔だな…」という場合も、今お伝えした手順で削除することが可能です。
エラーメッセージが出る場合
以下のようなエラーメッセージが出てしまう場合には、セキュリティ対策ソフトやアカウント権限、OSアップデートによる不具合、プリンターのネットワークなどが原因で問題が生じている場合もあります。
エラーメッセージ例 | 考えられる原因例 |
---|---|
アクセスが拒否されました | 権限の問題やセキュリティソフトの保護が関係している可能性があります |
プリンターに接続できません | プリンターのネットワークに問題があるかもしれません ※オフラインになっていないか要確認 |
指定したプリンターは既定として設定できません | ドライバーのエラーや、組織単位で設定が固定されている可能性があります |
エラーメッセージが出てしまって設定できない場合は、まず、エラーの内容を確認して原因を特定することが大切になります。会社から支給されているパソコンなどの場合は、組織単位での設定の固定やアカウント権限による制限があるケースも少なくありません。(例:※テレワーク時には出力ができないようにするため、など)
不具合の原因や解決策を探りたい場合の参考情報として、Microsoftのサポートページのページリンクも貼っておきますね。(プリンターで検索をかけたページのURLになります)
Microsoft サポート プリンター
https://support.microsoft.com/search/results?query=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&isEnrichedQuery=false
(※参照日:2025年7月7日)
まとめ:プリンター設定を工夫して効率化を図ろう
いつも利用するプリンターが決まっている場合は、そのプリンターを既定に設定しておくことで設定変更の手間が省けるので効率的です。また、使用するプリンターがこまめに切り替わる場合は、最後に使ったプリンターが既定になるように設定しておくと、既定のプリンターを臨機応変に自動で管理することも可能です。
ちょっとしたことかもしれませんが、こうした小さな改善を積み重ねていくことが、効率化つながっていくと思いますので、ぜひご自身のご状況に合わせて使い分けてみてくださいね。

WWGのブログ記事作成専門チームに所属するWebライターです。ホームページ制作やWEB・AIに関することをはじめ、デザイン・コーディング・SEO・人材採用・ビジネス・地元についてのお役立ち情報やニュースを発信しています。【最近のマイブームはChatGPTと雑談をすること】
この人が書いた記事をもっと見る