お役立ち情報
現金払いと電子マネーどっちがいいの?向いているのはどちらかで判断しよう
良かったら”♥”を押してね!

<こちらの「記事」は、下記のような疑問のお役立ち情報としてご参照ください>
・電子マネーにはどんなものがあるの?
・結局現金払いとどっちがいいの?!
目次
電子マネーの普及
すでに利用者も多いと思いますが、デジタル化されたお金が電子マネーです。お金の価値をデジタル化して、スマートフォンやカードといったツールを通して支払いをします。
現在では現金払いやクレジットカードと肩を並べるほど普及しています。
電子マネーは利用にあたって審査は必要ありません。利用時にサインや暗証番号の入力もないので、そんな利用しやすさも普及している要因と考えられます。
支払い方法

電子マネーの支払い方法にはいくつか種類があるのでご紹介します。
先払い(プリペイド)
あらかじめ利用する金額をチャージ(入金)しておく方法です。入金してある残高しか使えないので使い過ぎを防ぎたい方におすすめです。
都度チャージするのが面倒という方には、オートチャージ機能がある電子マネーを使うと手間が省けます。
後払い(ポストペイ)
クレジットカードと電子マネーを紐づけて支払う方法です。
チャージの手間がなく残高を気にする必要もありません。その分使い過ぎの可能性があるので、クレジットカードの利用明細は欠かさずチェックするのが望ましいです。
即時払い(デビット)
支払い時に利用金額が銀行口座から引き落とされるタイプです。
口座残高の範囲での利用になるので、使い過ぎの心配がない点がメリットになります。
電子マネーの種類

現在電子マネーには多くの種類があります。
交通系電子マネー
JRをはじめとした各交通会社が発行している電子マネーです。
代表的なものには、
- Suica(スイカ)
- PASMO(パスモ)
- manaca(マナカ)
- ICOCA(イコカ)
などがあります。
カードによって利用できる駅が異なるため注意が必要です。乗車券としての利用以外にも、対応している自動販売機やコンビニなどで使えるものもあります。
また、クレジットカードと紐づけてオートチャージできるようにしたり、ポイントを貯めることが出来たりと、それぞれに特徴があります。
普段利用している鉄道で利用できるカードは、どんな特典があるか確認してみるのも面白いかもしれません。
流通系電子マネー
スーパーやコンビニなどでの買い物を目的とした電子マネーです。
代表的なものには、
- nanaco(ナナコ)
- 楽天Edy(エディー)
- WAON(ワオン)
などがあります。
イオンやセブンイレブンを運営している会社などが発行しているカードですが、導入されていればほかの店舗でも利用可能です。楽天EdyはAmazon(アマゾン)でも使えます。
それぞれのカードにはポイントや特典があるので、1度確認してお得に使っていきましょう。
現金とどっちがいい?

民間の企業が行った調査によると、電子マネーを「利用している(59.8%)」と回答した方が「利用していない(40.2%)」と答えた方を上回ったそうです。
リスクモンスター株式会社 TOP>与信管理コラム・メールマガジン>調査結果発表:第1回 「電子マネー利用実態」調査(リスモン調べ)
URL:https://www.riskmonster.co.jp/mailmagazine/post-8380/
現金のメリット・デメリット
現金利用のメリット
- 利用できる場所を選ばない
- 使い過ぎを防止できる
- 収支を把握しやすい
- 通信障害などのインフラに影響されない
長きにわたって主流だった現金払いなので、基本的には日本全国どこでも使えますし、財布にあるだけしか支払えないので使い過ぎも防げます。
財布に現金が入っているので、残高も確認しやすく収支の把握も容易です。
さらに通信障害で利用できないといったこともないので、その点もメリットとなります。
現金利用のデメリット
・ATMから引き出す際に手数料や手間がかかる
・急に必要な場合に対応しづらい
・オンラインショッピングの際に代引きや振り込みの手数料がかかる
手持ちの分しか使えない現金払いは急に必要になった際に支払いが難しく、ATMから下すにしても手数料がかかります。
利用者も多いであろうオンラインショッピングの際にも各種手数料が必要となり、余計な出費が生じてしまいます。
電子マネーのメリット・デメリット
電子マネー利用のメリット
- お金をおろす手間や手数料が発生しない
- 支払いがスムーズ
- ポイントを貯めるなどお得に利用できる
- 財布がいらなくなる
ピッとやれば買い物が終わるので、お釣りを待つ煩わしさがありません。さらにポイントを貯められるので、お得に利用できます。そして現金を使わないのであれば財布も最低限のものでよくなるため、ミニマリストの方にはそれだけでも魅力ではないでしょうか。
※ミニマリスト…不要なものを無くして必要最低限のものだけで暮らす人
電子マネー利用のデメリット
- お金を使っているという感覚が薄い
- 利用できない店舗もある
- インフラ次第で使えなくなる
ピッとやれば買い物が終わるので、お金を消費しているという感覚が乏しくなる可能性があり、結果として無駄遣いをしてしまう可能性もあります。
利用できるのは対応している店舗のみなので、未対応の場合は別の支払い方法を用意しておく必要があります。
また、震災などによって通信インフラに影響が出た場合には、そもそも使えなくなってしまう点は留意しておく必要があるでしょう。
結果的にはどちらがいいのか?
どちらも一長一短なので一概にこちらがいいと言えるものではありません。
この手の話は「どちらが優れているか」ではなく「どちらが向いているか」に目を向けて判断するのが良さそうです。
例えば、電子マネーを選ぶ際にも、名古屋の鉄道やバスを利用することが多い方はmanacaがおすすめです。
市営バス・市営地下鉄・リニモ・あおなみ線・ゆとりーとライン・渥美線など、利用できるエリアも広く、金額や回数に応じてマイレージポイントも付与されます。
他にも、職場や自宅の付近にセブンイレブンがありよく利用する場合には、nanacoが適しているといえるでしょう。
セブンイレブンのほかイトーヨーカドーやデニーズなどでも利用でき、イトーヨーカドーでは、毎月8のつく日はnanacoで決済すると5%引きになるハッピーデーを実施しています。
そして出張や旅行が多い方は、乗る路線も幅広くなるので、使える範囲が限られる交通系電子マネーよりも、どこでも通用する現金の方が向いているかもしれません。
ちなみに通常は電子マネーを利用し、万が一に備えて現金もいくらかは持ち歩くといったハイブリッド対応するのもよいと思います。
まとめ

お金の価値をデジタル化してカードなどを使って支払っていく電子マネー。
かなり普及が進んでいますが、現金払いとどちらが良いのかは、自分に向いている方はどちらかで判断してみてください。
そのための判断材料として、以下のメリット・デメリットを参考にしてみてください。
現金のメリット
- 利用できる場所を選ばない
- 使い過ぎを防止できる
- 収支を把握しやすい
- 通信障害などのインフラに影響されない
現金のデメリット
- ATMから引き出す際に手数料や手間がかかる
- 急に必要な場合に対応しづらい
- オンラインショッピングの際に代引きや振り込みの手数料がかかる
電子マネーのメリット
- お金をおろす手間や手数料が発生しない
- 支払いがスムーズ
- ポイントを貯めるなどお得に利用できる
- 財布がいらなくなる
電子マネーのデメリット
- お金を使っているという感覚が薄い
- 利用できない店舗もある
- インフラ次第で使えなくなる
慣れた現金払いもよいですが、使ってみると電子マネーもかなり便利です。
逆に電子マネーばかりになった方は、たまには「お金を使っている」という感覚を得るために現金での支払いもいいかもしれません。