お役立ち情報

【除外フィルタ不要】Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法【簡単】

良かったら”♥”を押してね!

Googleアナリティクスでデータの計測を行う場合、自社のIPアドレスは除外することが望ましいとされています。自社スタッフのアクセスが多いと、純粋なユーザーからのアクセスがどれくらいだったのかがわからなくなってしまうからです。

Googleアナリティクスの「フィルタ設定」ではIPアドレスを指定した除外設定ができるのですが、ここで一つ問題があります。

IPアドレスは変わることがあるんです。

代表的な例でいうと、停電等で一度電源が切れたときなどですね。

その場合、都度IPアドレスを確認して変更をして、という作業が必要になります。
管理しているホームページが複数あれば、そのすべてのフィルタ設定を変更する必要があります。

・・・手間ですよね?

そこで今回は、フィルタ設定を使わずにGoogleアナリティクスから自分のアクセスを除外する方法をご紹介します。

Googleアナリティクスオプトアウトアドオンとは

Googleアナリティクスオプトアウトアドオンとは、Googleが提供している拡張機能です。

これをブラウザに追加することで、Googleアナリティクスにデータが送られなくなり、自分のアクセスを除外することができます。もちろん、自社サイト以外の閲覧の際も有効です。

Google Chrome、Microsoft Edge、safari、Firefoxで使用することができます。

使い方

GoogleChrome、Microsoft Edgeの場合、下記の拡張機能のぺージから、「Chromeに追加」をクリックするだけです。
※Microsoft Edgeの場合、「他のストアからの拡張機能を許可」にしてください。

■参考リンク:Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)

Firefoxの場合は、まずは下記のダウンロードページからファイルをダウンロードします。

■参考リンク:Google アナリティクス オプトアウト アドオン

その後、「アドオンとテーマ」「ファイルからアドオンをインストール」でダウンロードしたファイルを選択して追加をします。

やるべきことは以上です!
完了したら、Googleアナリティクスのリアルタイムレポートで自分のアクセスが反応していないことを確認してみてくださいね。

注意点

ブラウザ毎に設定が必要なため、各自が使用しているパソコンで、使用するブラウザすべてに追加をする必要があります。ChromeもEdgeもFirefoxも使用する人なら、3つすべてのブラウザに拡張機能を追加してください。

また、スマートフォンやタブレットには対応していないため、別途アプリを入れるなどの対応が必要です。

まとめ

今回はGoogleアナリティクスでフィルタ設定をせずに自分のアクセスを除外する方法をご紹介しました。

拡張機能の管理画面からスライドボタン一つでオン・オフを切り替えることができるので、テストなどで一時的にデータに反映させたいときでも簡単です。

すでに除外フィルタの設定をしている場合でも、気づかないうちにIPアドレスが変わっていた際の保険として使用してみるのもいいかもしれませんね。

良かったら””を押してね!
person_editこの記事を書いた人
総務 まつや
プロフィール写真

2018年入社、企画・開発部所属。
業務内容は「制作以外のすべて」と言われている、らしい。部署のムードメーカー(自称)として、今日も元気に活動中。焼肉とお寿司はいつでも食べたい。

この人が書いた記事をもっと見る

目次へ戻る